午前に1ダイブのみ、砂辺に行ってガイドしてきました。
砂辺海岸
砂辺海岸は北谷にある都会の中のダイブポイントです。
ボートでも潜れますが、ここはビーチダイブが盛んです。
昔よりも駐車スペースが少なくなったり、
エントリーポイントまでの徒歩距離が長くなったりしていますが、
都会の横にこんなに楽しいダイビングポイントがあるなんて、
実に沖縄本島らしいと思います。
エントリー
エントリーし、足ヒレを履くところにいたヘビギンポ。
婚姻色が出ていました。

クロマスクというヘビギンポの仲間ですね。
青い蛍光ラインがとても目立っていました。

砂辺にはガイドラインとしてチェーンロープが設置してあります。
穏やかなときはさほどありがたみを感じないのですが、
うねりが大きい時や波が高い時にはとても重宝します。
初心者の人には、
「これを辿っていけばエントリーした場所に戻れる」
という安心材料にもなっています。

そして有名な水中ポスト。
もう誰も手紙を入れてる人はいないだろうけれど………。
今も水中に建っています。

ウミウシ
季節的にウミウシを探してしまいます。
探して見つかる時は、とてもありがたいですね。
探しても見つけられない時もありますからね。
ファーストタッチはオオコノハミノウミウシでした。

大きくて、発見が容易ですが、
紹介すると余りにも大きすぎて、どれがウミウシなのかわからないお客さんがいたりします。
次に巡り合ったのも、砂辺ではレギュラーメンバーの
アカクセニアウミウシ。
ソフトコーラルの多いポイントなので、
ソフトコーラル好きのウミウシが多いのが特徴です。

あと、たくさんいたのがムラサキウミコチョウ。
まぁーシーズンですからね。
ムラサキウミコチョウはどこのポイントにもたくさん見られます。

フジナミウミウシは見つけて、お客様に紹介しようとしたら、
別のダイバーが来てフィンで飛ばしてしまいまして、ロストしてしまいました。
まぁーウミウシあるあるですね。

ゾウゲイロウミウシはたくさん見つけられますが、
清楚な感じで人気のウミウシなので、いろんなシチュエーションに置いて
いろんなパターンで撮影してあげたくなるウミウシです。

シロウサギウミウシも砂辺ではよく見ますね。

こちらも、「ザ・普通種」と言って差し支えないクロヘリアメフラシです。
と、書きましたが、こいつはアプリシア・ニグロチンクタではないでしょうかね。
アメフラシの仲間たちは表情がユニークなので、
いると、ガイドさんを助けてくれるウミウシになります。
ムカデミノウミウシが5匹いるよりも、アメフラシが1個体いる方が全然ありがたい。

モンジャウミウシがオレンジ系の紅藻と絡み合っていたので、
鬼滅の刃の煉獄さんを想起させる写真に仕上げたくて撮影してみたけれど、
煉獄さんには程遠いね。

魚
あまり逃げないアオギハゼがいたので紹介してみた。
水温が25℃よりも低い時って、ハゼは基本的にガイドしないんだけれど、
逃げないような奴に出会ったときは、お試しで紹介しちゃう。

上の写真をトリミングして明るくしてみた。
アオギハゼってどこにでもいるのにこんなにきれいだし、
もっと人気が出てもいいと思うんだけれどね。

浅場にいるカクレクマノミ。
かわいいサイズがいたんだけれど、


なんか目がおかしくない?

目、血走ってるよね?

今まで撮影した過去のカクレクマノミを見てみよう。



普通にオレンジ色だよ
もう一度、今回見たカクレクマノミに登場してもらおう。

どうしたんだ、キミ。

充血しすぎ………
また潜ることがあったら、確認に行ってみますね。
まとめとデータ
- 水温まだ21℃でした
- ウミウシは普通種がいっぱい
- 目が充血したカクレクマノミがかわいかった