沖縄に軽石が流れ着いたのは2021/10月のこと。
私の住んでいる沖縄県恩納村のビーチに漂着した軽石は波で日ごとに砕かれて小さな粒になっています。
その様子を日々報告する記事になります。
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]
2022/1/26の天候 (ヤフー天気、サイト気象人より引用)

- 晴れのち時々曇り
- 最高気温21.1℃ 最低気温13.8℃
- 北北東風、最大風速5.4m 平均風速2.2m
- 降水量 0㎜
- 小潮 満潮 1:00、13:08 干潮 6:51、20:05
マリブビーチの様子
撮影時刻 2022/1/26 8:07 - 8:13
8:07-8:13
朝から重機がマリブビーチの駐車場に並んでいました。
ヘルメットに作業着を着た男性が5-6名ウロウロされていました。

とうとう重機が入って、軽石除去に動き出すのだろうと思います。

実際、かなり少なくはなってきたものの、ビーチに堆積している軽石をいつかは取ってしまう必要があったと思うので、いいタイミングだと思いました。

水面に浮かんでいる軽石は風向きによって沖に流されてなくなるけれど、
ビーチに堆積した分は、大潮と風向きのタイミングが合わないとなくならないからね。
少なくなっているこのタイミングがベストだと思います。

ご覧のように、水面にはもう全然ありません。

ビーチを見なければ、軽石以前の沖縄の海みたいです。
ビーチに目をやると、軽石がけっこう残っていますけれどね。



10:26-10:28
今日は午前にもう一度来れたので、寄ってみた。

重機がフル稼働して軽石を集めていました。

ご苦労様です。そしてありがとうございます。
小笠原近海の海底火山「福徳岡の場」の噴火によってできた「新島」が2022/1/6に海に埋没している様子が報じられ、新しい軽石の流出も収束した模様です。

良いニュースだね
[blogcard url="https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html?iref=sp_photo_gallery_bottom&fbclid=IwAR22w5kKLXFxIgVqrH65LR-5Nt60ESIPnsCrpjjp5Cus6dGaCAYnxQu3CGw"]
動画
撤去後の軽石の行方

ところでこの軽石、土のう袋に詰め込まれた後は、どこに行くの?
今は仮設置き場に保管されています


すごい量になってるんじゃない?
そうなんですよ。
この仮設置き場、この前、見てきたら、すんごい量になっていました。
2022/1/2の仮設置き場の様子
ここは恩納村内のとある使用していない道路なんですが、

まさに山積み!!!!

手前の白い土のう袋の中は軽石ですし、


こっちの薄い肌色の大きな袋の中も全部軽石。

さらにその奥にある黒い大きな袋の中ももちろん軽石。

その黒い袋が、本当に奥の方まで続いています。

2021年11月の段階では仮設置き場に置くけれど、今後どこに置こうか決まっていない報道がいろいろ出ていました。
[blogcard url="https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1424071.html"]
そして2022/1/27現在もまだ決まっていません。
今後、また置き場所の報道がありましたら記事にしたいと思います
マリブビーチの場所
まとめ
- 穏やかな北風、水面も凪いでいます
- 新しい軽石の漂着はほとんど見られず、水面に浮いている軽石はほぼ観察できません
- 水底には沈むタイプの軽石があります
- 今朝からマリブビーチには重機が入り、軽石の採集作業にかかっています
- あと数日でもしかしたら軽石のないきれいなマリブビーチに戻るかもしれませんね
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]