沖縄に軽石が流れ着いたのは2021/10月のこと。
私の住んでいる沖縄県恩納村のビーチに漂着した軽石は波で日ごとに砕かれて小さな粒になっています。
その様子を日々報告する記事になります。
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]
2022/2/6の天候 (ヤフー天気、サイト気象人より引用)

- 晴れのち曇り
- 最高気温17.0℃ 最低気温12.1℃
- 北風、最大風速7.7m 平均風速4.7m
- 降水量 0㎜
- 中潮 満潮 10:41、22:50 干潮 4:25、16:55
新たな軽石流出の収束
小笠原近海の海底火山「福徳岡の場」の噴火によってできた「新島」が2022/1/6に海に埋没している様子が報じられ、新しい軽石の流出も収束した模様です。

良いニュースだね
[blogcard url="https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html?iref=sp_photo_gallery_bottom&fbclid=IwAR22w5kKLXFxIgVqrH65LR-5Nt60ESIPnsCrpjjp5Cus6dGaCAYnxQu3CGw"]
マリブビーチの様子
撮影時刻 2022/2/6 12:32 - 12:43
北風が弱くなったのに、空気がとても冷たい朝でした。
お昼に向かって晴れ間が増えてきて、午後は暖かかったです。
マリブビーチ中央、出入り口付近
北風の3日目。
きれいだったマリブビーチはもう昔の話になってしまった。
けっこう溜まってきています。

水面にも溜まり始めました。
まぁー1か月前のような状態にはならないと思いますが……、

堆積した軽石に厚みが出てきました。
動画にも撮りましたが、写真でも撮影。

高さ30㎝ぐらいありますね。

マリブビーチ全体にこの厚みで堆積しているのではなく、
一番厚いエリアでこの厚みがある、ということです。
マリブビーチ西端

西端に打ち上げられた軽石は撤去作業前と同じぐらいの量になってきました。
撤去作業が終わったのはいつだっけ?
2/3の夕方に終わって、3日目でこの量って……。
軽石が少なくなってきたという思いがありましたが、
マリブビーチを見る限りは全然そんなこと、ない!!

マリブビーチが地形的に軽石の最終溜まり場所みたいになってしまうので、
ここにたくさん集まってしまうことは、もう致し方ないことではあるのだけれど……。
他のビーチに打ち上げられていた軽石が満潮時の波で海に戻され、それらが流れ流されマリブビーチに
たどり着いた結果だと思いたいものだ。

もちろん、西端の川の水面は軽石で覆われています。

河口付近は昨日造られた軽石ダムが壊れて、
川の水は海にたどり着いていました。

こんな河口付近でも、蛇行して川の水が流れるなんて興味深い。

マリブビーチ東端
もちろん東端にも来てみました。
西端に比べると少ないですが、
全体的に薄い層を造って打ち上げられています。

水面にも浮かんでいます。

波の形に軽石がビーチに堆積していきます。

東端の川の奥には軽石は侵入していませんでした。

明日から徐々に東風、そして南風になっていきます。
2022/2/6マリブビーチの動画
マリブビーチの場所
まとめ
- 撤去作業後3日でかなりの量の軽石が再び打ち上げられてしまった
- 恩納村の中で最も軽石が吹き黙る場所が地形的にマリブビーチになってしまうので、ここが最後まで軽石をため込むビーチだとわかってはいるのだが、本当になくならないものだ
- 恩納村北部のビーチに打ち上げられていた軽石が波で再び海に戻され、それらが流されてマリブビーチにたどり着いているのだと思いたい
- 今度、時間を作って、マリブビーチ以北のビーチの状況を撮影してみたいと思います
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]