沖縄に軽石が流れ着いたのは2021/10月のこと。
ピークは過ぎ、2022/2月に入った頃から軽石の量は目に見えて少なくなり、沖縄県でマリンスポーツをすることにはなんの問題にもならないと思います。
もちろん軽石はなくなったわけではありません。
沖縄のビーチに打ち上げられた軽石は、満潮時に波の力で再び海に戻され、風で流され、近くのビーチに再び打ち上げられる。
そんな風に軽石は陸から海に、そして陸に移動しています。私が撮影記録している恩納村のマリブビーチは地形的に湾の奥に位置し、流れが吹きだまるエリアで、恩納村の軽石が流れ流れてたどり着く地となっています。
これはその様子を日々報告する記事になります。
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2022/2/21.22現在の沖縄中部東西ビーチの軽石状況、どこのビーチに軽石があり、どこにないのか?
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report-2022-feb/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]
2022/3/1の天候 (ヤフー天気、サイト気象人より引用)

- 晴れ
- 最高気温25.0℃ 最低気温19.9℃
- 南風、最大風速7.8m 平均風速3.9m
- 降水量 0㎜
- 大潮 満潮 7:02、18:29 干潮 0:27、12:44
新たな軽石流出の収束
小笠原近海の海底火山「福徳岡の場」の噴火によってできた「新島」が2022/1/6に海に埋没している様子が報じられ、新しい軽石の流出も収束した模様です。

良いニュースだね
[blogcard url="https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html?iref=sp_photo_gallery_bottom&fbclid=IwAR22w5kKLXFxIgVqrH65LR-5Nt60ESIPnsCrpjjp5Cus6dGaCAYnxQu3CGw"]
マリブビーチの様子
撮影時刻 2022/3/1 8:09 - 8:29
素晴らしい青空の広がる沖縄になりました。
今日から3月。
記録は125日目になりました。
よくやってるなー。
あんまり見られていないけれど……。
沖縄恩納村マリブビーチ正面、出入り口付近の軽石状況
あまりにも天候が良くて、逆光になってしまい
写真がうまく撮れません。

水面には軽石、ありませんね……。

満潮時、もう少し高い位置まで海が上がってきて、
よりたくさんの軽石を海に戻してくれるかと期待していたのですが、
潮位186㎝はそこまで高水位ではなかったみたいですね。

沖縄恩納村マリブビーチ最西端の軽石状況
最西端まで来て、ビーチの奥からいつものアングルで撮影。

ビーチの奥の風景は全然変わっていませんね。

波打ち際まで来ると、きれいに見えるんですけれどね。

最西端の壁の部分、軽石少なくなってますかね?

昨日の写真と見比べてみるけれど……、
なんか、よくわからん。
増減は微々たるもんだってことはわかった。

波打ち際がよく写るように撮影すると、きれいな感じに見えますね。

こっちから撮影すると、軽石の多さが目立ってしまって、
あんまりきれいになっている感じはしません。

水面にもあんまり浮いていないので、
下の写真の岬を回り込んで移動していくような軽石も見当たりませんでした。

沖縄恩納村マリブビーチ西端の軽石状況
川のほとりで撮影。
ここはいつもと変わらない風景です。

西端の水面。
遠くから見ていると、きれいです。

寄って見てみると、水底に沈んだ軽石が波に巻かれて
優しくくるくるまわっています。

川の中には……、
水面にはないです。
水底にはたくさんあります。





沖縄恩納村マリブビーチ東端の軽石状況
最東端を望む場所まで来ました。
きれいです。

北東の風で軽石の集まる場所は千切れた海藻などが堆積していました。
今日はウミガメの死骸が転がっていました。





東端のエリアはやはりきれいな印象を受けます。

水面にも浮いてないしね。
今夜遅くからまた北風になります。
沖縄恩納村マリブビーチの軽石状況動画
マリブビーチの場所
まとめ
- いい天気で3月がスタートした沖縄です
- 暖かく、水面も凪いでいます
- 南風ですが、水面に軽石が大量に漂うこともなかったです
- 流れ去る軽石もなかったです
- でも、波打ち際の風景は確実にきれいにはなっているんですけれど……
- ビーチの奥の風景はあまり変わっていません
- 大潮、最高潮位189㎝に期待したのですが、あまり高水位になっていたとは思えません
- 明日はまた北風です
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2022/2/21.22現在の沖縄中部東西ビーチの軽石状況、どこのビーチに軽石があり、どこにないのか?
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report-2022-feb/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]