昨日の台風のような北風は幾分やわらいだとはいえ、まだまだ寒い沖縄。最高気温は16度ほど。こりゃー寒い。だけれど地元リピーターさんのリクエストでタンザクハゼにリトライしてきました。

アオモンギンポ
浅瀬を泳いでいる時に思い出したアオモンギンポ。まだいるかなー? と思ったら、まだ定位置にいました。ちょっと撮影は難しい場所でしたが・・・。
で、がんばって泳いで、リボン畑まで行ってきました。

ロブスト・リボンゴビー
スクエアな背びれが少しだけ立っていますね。行けば、たくさんいる。そーいうハゼです。

リボンゴビーの群れ
たまに4~5匹で群れている山もありました。
今日はセイルフィン・リボンゴビーにもたくさん出会えました。長く伸びた背びれを立てたシーンが撮影されていました・・・。そう。意図的ではない。背びれを立てているかどうかなんて・・・肉眼でははっきり見えないのだ。よく撮れていたなー・・・。

セイルフィン・リボンゴビー
浅瀬に戻って、マクロなダイビングは続いていく。シマギンポが穴から顔を出していました。

シマギンポ
卵を産み落としている、まさにその瞬間だったコナユキツバメガイ。コナユキツバメガイはいろんな場所にたくさん見られました。

コナユキツバメガイは産卵中
カイメンソウを帽子にしていたシカクイソカムリ。「あ、見っかっちゃった!!」って感じですかね。

シカクイソカムリ
セグロヘビギンポが岩の上に止まっていまして、白いタイプと黒いタイプ、両方見れました。

セグロヘビギンポ 白いタイプ
下の写真が黒いタイプ。背びれの模様の入り方など、同じでしょ?

セグロヘビギンポ 黒いタイプ
お~・・・。かわいいね~。ミサキウバウオと出会えました。お目目クリックリッですね。

ミサキウバウオ
そして最後に出会った、とびきりのキュートなウミウシ・・・ではなくなってしまったが、かわいいので、貝でも紹介しちゃう。

コンシボリガイ
スーパーマクロモードで撮影したのは、こんな感じ。

コンシボリガイ
目がちゃんと写っていました。なんかぼけーとしているのは、ハウジングが水没していて、そのせいでハウジング内が曇ってしまっているからです。
水没?
はい。水没しましたが、コンデジは水深15M対応のオリンパスTG2なので、全然問題なし。エキジットしてハウジングのふたを開けたら、ジャ~と海水が出てきましたけれど、真水で洗って、よく乾かせば、全然問題な~い。
明日も普通に使えます。やっぱ水深15M対応コンデジつていいねぇ~!!