いよいよ長丁場のウミウシダイブも残り2日。海はけっこう穏やかになってきている。どこに行こうか悩んだ結果、恩納村を攻めてみました。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
これまでに出会っていないウミウシが出てきてくれるといいんだけれど……。
って思っていたら、ファーストコンタクトは今回お初のウミウシ。フチベニイロウミウシでした。
そして、黄緑色のコケムシが魅力的。そこに付いていたミドリリュウグウウミウシ。
こ、これは今度自分で遊びで撮りに来たい被写体だ。
おお、こんなのもいる。
トサカリュウグウウミウシの子供みたいだね。
で、とょっと遊んでみた。
はい。水中ライトで遊んだら、絶対きれいに撮れる被写体だってピピンと来たもんだから、遊びでリベンジしたいですね~。
時間がなくて、これだけしか撮ってないけれど、こんな感じに遊びたい。
どこにでもいるアオセンミノウミウシ。
でも、移動している場所によっては、けっこう楽しく撮影できる。
樹海に迷い込んじゃいましたね、フルッフフフフフフフ……。
ミノウミウシの仲間も少しずつだけれど増えてきていると思います。
午前中はけっこう浅場にキヌハダウミウシの仲間も見れたのだけれど、午後になるにつれて次第にうねりが大きくなってきて底揺れもするようになってしまった。
和名がついたんだね。ウスアオミノウミウシか。
お~。私、初見のウミウシです。お客様の発見。
この上と下の写真は同一個体です。
アカテンミノウミウシはアオセンミノウミウシよりも少し大きくて太いので、けっこうわかりやすいです。でも個体数は断然アカテンミノウミウシの方が少ないです。
西海岸はやっぱり浅場にミノが増えてきましたが、予想以上にうねりが大きくなって、3本目の途中で捜索、撮影を挫折。
う~ん。