01/2018 ダイビングログ

1/15 リュウグウで戯れる

コミドリリュウグウウミウシ

週末の大寒波が去り、沖縄の気温も無事に20度オーバー。いつもの沖縄が戻ってきました。風も東風となり、目の前の恩納村の海も凪ぎました。よしよし。

沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

で、ターゲットは年始のウミウシダイブで見られていたコミドリリュウグウウミウシ。

この黄緑色のコケムシと水中の青色とウミウシの色と絡めていろいろ撮ってみたい……と企んでいたのだが、試行錯誤の末、全然うまく撮れない。

まずは普通に顕微鏡モードで撮影。内蔵フラッシュです。

コミドリリュウグウウミウシ

コミドリリュウグウウミウシ

で、そこに水中ライトを照射。

コミドリリュウグウウミウシ

コミドリリュウグウウミウシ

今度は内蔵ストロボをオフにして、水中ライトをいろんな角度から照射しながら撮影。

お、エビが寄ってきてる……。現場ではまったく見えておりませんでした。情けなし……。

コミドリリュウグウウミウシ+エビがいてる……

コミドリリュウグウウミウシ+エビがいてる……

なんかもっとエロくというか、怪し気にというか、変わった感じで撮りたいんだけれどな~。

コミドリリュウグウウミウシ

コミドリリュウグウウミウシ

で、水の色を取り入れてみると……、

うんうん。

やっぱ、雰囲気、変わるね~。

もっとシャープなピントがほしいし、コミドリリュウグウウミウシだけにもっとライトを照射したくなる。

コミドリリュウグウウミウシ

コミドリリュウグウウミウシ

今度はバックライトでも撮影してみた。

コミドリリュウグウウミウシ

コミドリリュウグウウミウシ

う~ん……。む、難しいです。

このコケムシを食べにサガミリュウグウウミウシまで来ていました。

しょっちゅう見ないけれど、たまに見る。そんなウミウシです。

大きくて、5センチぐらいありました。

サガミリュウグウウミウシ

サガミリュウグウウミウシ

当然、遊んじゃう。

だってお客さん連れてないしね。

見つけた生物を独り占めして撮影できるのはこんなときしかないので、いろいろ試行錯誤。

でも、やっぱり難しい。

サガミリュウグウウミウシ

サガミリュウグウウミウシ

他にもなんか絵になるものはおらんかね~と潜るも、普通種の発見に終始。

オトヒメウミウシ

オトヒメウミウシ

カメキオトメウミウシ

カメキオトメウミウシ

ヒブサミノウミウシ

ヒブサミノウミウシ

アラリウミウシ

アラリウミウシ

ウェルコニア・ワリアンスでしょう

ウェルコニア・ワリアンスでしょう

キスジカンテンウミウシ

キスジカンテンウミウシ

アカメミノウミウシ

アカメミノウミウシ

中層に浮かんでまとまっていたカマスとも遊んだりしました。

だってお客さんいないからさ~。

カマスの群れ

カマスの群れ

と、いうダイビングでした。

またリベンジしたい。

RECOMMEND

-01/2018, ダイビングログ
-, , , , , ,