早いものでもうGWが終わってしまった。そしてこれを書いている5/8に沖縄本島は梅雨に入ってしまった。ほぼ例年通り。今も外は小雨だ。今のうちにたくさん降ってダムを満水にしてもらいたい。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
4/15からこの日までにスノーケリングしたり、体験ダイビングしたり。ファイダイビング以外のメニューもやらしていただいた。紹介していただいた知人、友人の皆様並びに遊びに来ていただいたゲストの皆様にも感謝。
で、この日は地元のリピーターさんとボートダイブで遊んできました。
毎度のことながら最初は深いほうでハゼを探索。ホタテツノハゼはお客様に任せて、私は近くをうろうろ。全身出しているヤノダテハゼがいたので撮ってみた。
そしていつもこの辺りをウロウロしているオグロベラも撮影。
雌雄で仲良さそうにしているところも撮影。
いろいろ捜索しながら潜りましょう。イソカクレエビspがいたり、
アカククリの若者がいたり。
今が旬のアマミスズメダイ子供は一斉に湧き出したかのようにいろんな場所で見られました。
そして、噂を実証するかのように鎮座していたクマドリカエルアンコウ。
この日はわかりやすい場所にいました。
その後もいろいろ目に留まった生物を紹介。
2本目は砂地に移動して潜ってみました。
上と下の写真は別個体のウミウシで、現場では別種だと思っていたのだが、同じかな……。
ミナミシラヒメウミウシではなかろうか?
クモガニの仲間なんだけれど、特大でした。
こんなに大きいクモガニは私、初めてです。
大きさがわかるように手に載せてみました。
ね?
大きいでしょ?
こちらの写真はストロボなしで撮影。ライトだけです。
このバブルコーラルシュリンプってずいぶん昔から知れ渡っているけれど、どうして和名がつかないのだろうか? 学名だとウィル・フィリピネンシスと言うそうです。早く和名もつけてあげて~。
見慣れないウツボだったので撮影。なにもの?
超浅場にいるセジロクマノミ。ここに引っ越してもう10年ぐらいかな。いつまでもいてほしい。