そしてウミウシダイブ2日目。
今日も探して行きましょう。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
最初に出てきたイチゴ大福をちらっと撮影。
きれいなミノ系のウミウシがいました。
なんか、清楚な感じのするかわいらしいウミウシですね。
がんばって探したら出てくるウミウシになってきた、イソウミウシ属の一種です。
泥地の中でも局所的な場所に住んでいると思う、エボシカクレエビ属の一種です。
そしてここのポイントと言えば~って感じになってきた、アイバーコーラルゴビー。
泥地っぽいウミウシが出ました。
ショウジョウウミウシ。この子は私の中では泥地の住人のイメージ。
個体数は多い、イソバナカクレエビ。
ここではよく見ます。ホリミノウミウシ属の一種。
ハモポントニア・フンジコーラもここでは常連。
あら、好きなウミウシが出てきた。ツユクサイロウミウシです。
コブシメの子供。
通年見られているようなイメージがあります。
大きなイトヒキフエダイが良い色になって、止まってくれました。
ラッキー。
初夏っぽい幼魚に出会えました。
チョウチョウコショウダイ子供です。
そしてここのポイントならでは……、の魚。
クロホシマンジュウダイ大人です。
無駄に生物を探さないコツは、きれいなホストを見たら探しましょう。
見つけられたら、そのまんまで絵になります。
あれ……絵にならない……。
まぁ、そんな時もあるよね~。
タレクチウミタケハゼはここでしか見ないな。
最後に出てきた見慣れぬタコの仲間。
岩の下で卵を守っていました。
あれ、ウミウシダイブだったのに……。あんまりウミウシ出てこなかったね。
まぁ、そんなこともあるさ~。
今度は年末のウミウシダイブだね。