今日は朝からリバートレッキングに行ってきました。で、午前中だけだったので、空いた午後を使って、川の調査に行ってきました。
前回も行った川にカエルハゼ探しに出かけたのだが・・・。アカボウズハゼしか見つけられなかった。あっちゃ~・・・。
でも、川の中には2/10に比べて魚が多かった。

アオバラヨシノボリ
アオバラヨシノボリがたくさん見られました。背びれを開いている個体もたくさんいました。

アオバラヨシノボリ
魚が増えていると嬉しくなりますね。
クロヨシノボリは下の写真。尾びれ基底部に三角形の黒斑、胸鰭基部に黒線というのがわかりやすい特徴だと考えています。

クロヨシノボリ
この川で一番たくさん見られたんじゃないかな? と思えるボウズハゼ。大きいのから小さいのまでいっぱいになっていました。

ボウズハゼ
あと、ソードテイルもたくさんいます。ソードテイルはカダヤシの仲間で、剣のように伸びた尾びれが特徴です。

ソードテイル
いろんな種類がいるようですが、この川で見られるのは、2種類かな。オレンジ色の体色が派手なレッド・ソードテイル。

レッド・ソードテール
こちらはネオン・ソードテイル。

ネオン・ソードテール
どちらもキレイな淡水魚です。
こんなところでした。
[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]

川の風景
[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

川の風景
[/wc_column][/wc_row]
明日も調査に行ってきます。