今日から年末年始恒例のウミウシ合宿。来年の1/6まで続きます。全部で11日間。どれだけ出せるかな~?
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
最初の日は北部に行ってみました。明日から到着ダイブの予約が続いているので、北部で到着ダイブと合流するプランはちと厳しすぎるので、なにもないこの日に北部まで遠征することにしました。
最初は泥地。水深的に泥地からスタート。
ツノザヤウミウシはいっぱい。

ツノザヤウミウシ
よく似たウミウシがいろいろと。

コソデウミウシかな
触角の色や、口触手の色で見分けるようです。

フジタウミウシ属の一種-2かな
ごはんも多く、たくさんのウミウシがいました。種類はそんなにいなかったけれど。

ごはんに集まってます
でっかいのもいたよ。オオコノハミノウミウシ。

オオコノハミノウミウシ
これはシライトウミウシだよね。

シライトウミウシ
石の下からはビワガタナメクジ。ウミウシダイブ中、たくさん見られました。

ビワガタナメクジ
トラパニア系はいつも探しています。出会えればうれしい。

モウサンウミウシ
こちらはOさんからのパス。

コナフキウミウシ
これもだったかな。いかん、もう忘れてる。

フジタウミウシsp
カメラの前でポーズしてくれました。

フジタウミウシsp
地味なのや、

ミドリガイの仲間
大きいのがいました。

サキシマミノウミウシ属の一種
こいつはあんまり見た記憶がないな……。
シリツノブドウガイというらしい。
名前通り、お尻にツノがあります。

シリツノブドウガイ
最後はゴリラチョップで潜ったんですが、ウミウシは少なめ。

セスジミノウミウシ

コクテンチョウチョウミドリガイ
コクテンチョウチョウミドリガイは小さかったです。
工事の音がドンドンうるさいゴリラチョップでした。ただ北部で潜っているとすでにクジラの声も聞こえたりしまして、冬を感じずにはいられない初日となりました。たぶん、もうしばらくゴリラチョップには来ないかもな……。