東風になってくれたので、レッドビーチから脱け出し北部を目指しました。
沖縄でダイビング屋さんとリバートレッキング屋を営んでいるスピッツ世古のブログ記事をご覧いただきありがとうございます。
相談の結果、最初はナカモトイロワケハゼと遊ぶことに決定。
途中でオニカマスに遭遇。
で、ナカモト牧場に行ってみたら、実に様々な宿が置いてありました。
牧場主さんのケアが行き届いている。お邪魔させていただきました。ありがとうございます。
ホネガイハウスは今年も健在でした。
ピンク貝ハウスも健在。
あまりに逃げない、良い子たちがそろっているので、ライトでも遊んでみました。
でも、フラッシュとライトの関係が難しい。なかなかいいのは撮れませんでした。
他ダイブショップさんのブログなどで拝見していたサメの死体が風化? したものにも出会えました。
そのせいなのか、コガネシマアジがうろうろ。
小さい魚のでっかい群れがいました。これを狙っていたんだね。コガネシマアジたちは。
相変わらずここのエントリーエグジットは老体には厳しい。
ので……、
イージーなポイントに変更して泥地を探索。
そこで大発生していたのは、ミドリアマモウミウシ属の一種だと思われる奴ら。
なんか団子になってて、よくわからなかった。
もっとちゃんと撮っておくべきだった。
小さいのはかわいいです。
小さいミドリガイたちがいっぱいいました。
小さすぎて、種類がよくわからない。
泥地に埋もれて、角だけ出していたツノウミウシ。
それにショウジョウウミウシ
オイランヨウジもよくいます。
ミナミハコフグ子供は……、もう子供とは言えない顔つきでした。
鮮やかなニシキツバメガイ。
黄色のジョーを探していたのだが、代わりにいたのは黄色のキイロサンゴハゼ。
浅瀬にはオビシノビハゼ。
泥地の浅瀬にはよくいます。
その周囲を泳ぐタキベラ編隊。
最後は浅瀬のみで、またいろいろ捜索。
アオボシミドリガイみたいなのがいました。
かわいいのぉー。
エビジャコ科の一種かな?
シライトウミウシは普通種だけれど、好きなんだよね。
ケラマコネコウミウシが出たら、やっぱ嬉しいですよね。
かわいい系のウミウシですから。
最後に以前出会っていた赤いカエルアンコウの仲間と遭遇。
すっかり成長した姿に感動。
赤色もなんか地味になってきたね。いつまでいてくれるのか、また見にきたいです。