今日は久しぶりのお客様。聞けば、午後からは仕事なので、一本だけでもいいですか? ってこと。全然問題なしです。
海況も良いので、手短ですが真栄田岬で潜ります、潜れます、潜りましょう。
リクエストはウミウシ・・・ってことで、いろいろ・・・普通種、稀種関係なく見られるものはどんどん紹介。
[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]

ミヤコウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

イガグリウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]

キイロウミウシ
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]

チギレフシエラガイ
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

フジナミウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]

シモフリカメサンウミウシ
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]

コールマンウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

クロヘリアメフラシ
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]

ムラサキウミコチョウ
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]

キマダラウミコチョウ
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

ケラマミノウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]

キカモヨウウミウシ
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]

ゾウゲイロウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

チゴミドリガイ
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]

ヘリシロイロウミウシ
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size="one-third" position="first"]

コノハミドリガイ
[/wc_column][wc_column size="one-third"]

オトヒメウミウシ
[/wc_column][wc_column size="one-third" position="last"]

ラベンダーウミウシ
[/wc_column][/wc_row]
プラティドーリス・サングイネアだろうか? 以前ナイトダイブしたときに大きいのを真栄田岬で見たことがあるけれど、それ以来見ていなかった。

プラティドーリス・サングイネア
チギレフシエラガイには寄ってみました。

チギレフシエラガイ
アオセンミノとかインディアンミノとかの仲間だろうというのは簡単に推測できるが、触手に白点がこんなに見られるタイプって、図鑑を見ても載っていない。オショロミノウミウシ属の一種という扱いだろうね。

オショロミノウミウシ属の仲間
カスリヘビギンポが婚姻色でうろうろしていました。エリグロギンポも婚姻色でダンスしてましたけれどね。そーいう季節だ。

カスリヘビギンポ婚姻色
体の碁石模様がわかりやすかった、ゴイシギンポ。

ゴイシギンポ
コブシガニ科の一種は目の上の模様のせいで、マロ顔に見えちゃいますね。かわいいカニに出会えました。

コブシガニ科の仲間
土曜日は曇ってしまって、日曜日は雨降りの予報が・・・。最近、なかなかいい天気が続かないですね。と、言いながら、GWに突入してしまうのだろうけれど・・・。
今年は5/3,4,5,6あたりに集中するだけで、4月の最後は29が休みなだけだから、平穏な4月で終わりそうです。潜りたい人は空いているので、遊びにいらしてね。