連休3日目。今日もボートダイブ。今日は前兼久漁港から出ました。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
あいにくの北風が連休になってから続いている。ボートが出せるかどうか当日朝にならないと決められないような海況が続いている。
そしてラッキーなことに連日ボートが出港できている。海の神様に感謝でございます。
でも、今日はうねりが大きいので、山田ポイントのみってことで出港しました。
山田ポイントはかれこれ何本潜ったのか、わからないぐらい潜っているが、最近はご無沙汰でした。
探りながら、3本。
コースを変えて、潜ってきました。
最初はあまりダイバーが行かない深いエリアの浅いところ。わかりにくい表現だ……。
いつもいるウミガメとのファーストコンタクト。
去年から定位置。ありがたいネタだ。
そして始まるねちねちとした捜索。
カミソリウオや……、あ、今日もコンデジ携帯していないので、写真は過去のものから抜粋して紹介。
ハナブサイソギンチャクの周囲のマルガザミは、一部のお客様には見せられなかった。申し訳ない。
可能な限り、そーいうのは避けるようにしているのだが、起こってしまった。
カワハギの仲間やアラレフグがいました。
アラレフグはあまり撮影されていなかった。大きかったのが原因なのか? そもそも元から人気がないのか?
2本目は、短いインターバルだったので、ボート下の浅瀬でうろうろ。
サンゴがたくさん植樹されていて、それが成長しているので、魚がいっぱいついています。サンゴの周囲に住んでいるテングカワハギやデバスズメダイ、アカテンコバンハゼ、キイロサンゴハゼ、コバンハゼなどで遊ぶ。もちろんクマノミの仲間たちの子供でも遊びます。
昼ご飯を港で食べてからの3本目。もちろん山田ポイント。
今度は漁礁方面に。
1本目で見たウミガメはまだ寝ていました。
深いほうではイトヒキフエダイ。
ちょっと濁った海域で出会えるレアなフエダイです。
ピグミーシードラゴンは細いのがいました。
3本同じポイントになってしまったけれど、いろいろ見られて良かったです。
海は思ったよりも穏やかでしたし。