11/2020 ダイビングログ

11/23 Back to the Red

オオモンカエルアンコウ

先日のダイビングから一週間。

またもやの北風。レッドビーチに逆戻りなのだ。

沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。

そして、やっぱり・・・・・というか、透明度が悪いのだ。

濁ってるねー。

なので、鉄塔でいろいろ探すことにした。

ウミウシも普通種しか出てこないだろうけれど、いろいろ背景変えたりして、楽しんで普通種を撮っていこう……てな感じ。

ホシゾラウミウシ

ホシゾラウミウシ

センテンイロウミウシだって、図鑑的撮り方するのと、ちょっと変えて正面から撮るのでは、全然写真のイメージが変わる。

センテンイロウミウシ

センテンイロウミウシ

2匹いたので、どちらかがキミシグレカクレエビかな? と思ったのだが、両方ともムチカラマツエビでした。

ムチカラマツエビ

ムチカラマツエビ

なんだろうか、これは。

フチナミイロウミウシ属の一種であってますかね?

フチナミイロウミウシ属の一種

フチナミイロウミウシ属の一種

セグロヘビギンポのペアが産卵行動をしていたので紹介。

セグロヘビギンポ

セグロヘビギンポ

背景が汚くて、わかりにくい写真ですね。申し訳ない。

セグロヘビギンポ

セグロヘビギンポ

黄色のガヤについていたラピポントニア・パラガレーネだと思われる個体。

ラピポントニア・パラガレーネ

ラピポントニア・パラガレーネ

これぞ、ザ・普通種というケラマミノウミウシ。

ケラマミノウミウシ

ケラマミノウミウシ

こちらもレッドビーチではザ・普通種。ヒブサミノウミウシ。背景は赤で。

ヒブサミノウミウシ

ヒブサミノウミウシ

こちらもザ・普通種。ヒョウモンウミウシ。

ヒョウモンウミウシ

ヒョウモンウミウシ

おー、ありがとう。

困ったときのカエルアンコウ。オオモンカエルアンコウでしょうね。

お腹、ぷっくりしていました。

オオモンカエルアンコウ

オオモンカエルアンコウ

ツバメウオもウロウロしているので撮ってみた。

ツバメウオ

ツバメウオ

いつも年末に大量発生するコトヒメウミウシ属の一種。

もういた。

コトヒメウミウシ属の一種

コトヒメウミウシ属の一種

そしてイシガキダイ。

イシガキダイ

イシガキダイ

個人的に好きなので、紹介はしないけれど横を通っていると見ちゃうし、今日は撮ってしまった。

さぁー12月だ。コロナは1年たってもまだ収まらないし、来年にもまだまだ続く感じだね。

感染対策頑張って、仕事させていただければ、頑張りますぜ。

RECOMMEND

-11/2020, ダイビングログ
-, , , ,