今日、潜ったログをその日のうちに・・・。去年までの更新しないスピッツログのことを思い出すと、驚異的に更新しているな、ワタシ。素晴らしい。ワードプレスに乗り換えたのがその理由かな。更新しやすいです。
でも、過去のログを転載しないとダメなんだけれど、それがなんと骨の折れる仕事だろうか!!
気長にやろうと思っていたら、もうすぐシーズンが始まってしまう。どうすべきか・・・。
まぁーGW終わってから考えましょう。で、今日のログ。
去年に講習をうけてくれた人たちがリピートして遊びに来てくれました。ダイビング自体も講習のとき以来ってことで、ひとつずつ思い出しながらのダイビング。たまに浅瀬に戻ってきたときにぷかぁ~と浮かんでいったりしてましたが、潜るにつれて思い出して、3本目を潜る頃には中性浮力も上手にコントロールされていました。
あいかわらずこのエリアの棚上はサンゴが美しいです。先日のログでキレイなサンゴの写真を載せたら、恩納村にこんなにサンゴがあるんですか?! とフェイスブックで驚きの声が聞かれましたが、ここ数年のサンゴの回復力は素晴らしいの一言です。
先日のポイントとは違う、今日はオーバーヘッドロックというポイントのサンゴです。ボートの真下で撮影していますが、もう足の踏み場もないほどサンゴいっぱいです。

オーバーヘッドロックの棚上のサンゴ
子供のサンゴもたくさん。まだまだサンゴはもりもり育ってくれそうです。

オーバーヘッドロックの棚上のサンゴ
穴好きのお客様たちなので、3本目も穴に入ってきました。ここは恩納村のポイントの中でもかなり高名なドリームホールです。縦穴が水深25Mくらいまで伸びています。
降りてくるお客様の姿を撮影。

ドリームホール
出口の穴の形はピカチューに似ていると言われています。

ドリームホール、ピカチュー型の出入り口
出口で花吹雪のように写っているのは魚で、ハタンポといいます。だいたいいつでもこの穴の出入り口で群れていますので、見たい人はいつでもリクエストしてくださいね。
海況が整えば、潜るのはそんなに難しくありません。
今日はほとんどマクロ生物は見せていないな~。穴を潜って、ブルーを堪能してきました。紹介したのは、ピグミーシーホース、ハナゴンベyg、クロスジリュウグウウミウシ、ミゾレウミウシぐらいかな? あ、ユキンコボウシガニもいましたね。
明日も穴を攻めてみたいけれど・・・。どうなるかな?