この日は午後から地元のリピーターさんとボートで潜ってきました。ワイドでもマクロでもなんでも楽しめる人なので、旬を求めてふらふらさまよってきました。最近の旬と言えば・・・、増えてきた子供たち。
壁のくぼみにたまり始めた、スカシテンジクダイとキンメモドキの群れ。青い海が沖縄色ですね~。

スカシテンジクダイ+キンメモドキ フラッシュあり
ノーフラッシュでも撮ってみると、青かぶりが個人的には好きです。

スカシテンジクダイ+キンメモドキ フラッシュなし
リーフの上にはグルクンがたまっていました。

グルクン
カスミチヨウチヨウウオの場所にグルクンが降下開始・・・。

カスミチョウチョウウオとグルクン
カスミチヨウチョウウオも少しばらけていましたが、群れていました。

カスミチョウチョウウオ
で、ボートの下にはキレイなサンゴが広がっているわけです。やっぱり撮りたくなりますよね。

ミニドリームのサンゴ
するとそこにコブシメが登場。

コブシメ
テングカワハギもいたりして…、

テングカワハギ
やっぱりだんだんマクロも紹介したくなっちゃうんだけれど…。クロユリハゼはもっと注目を引いてもいい魚だと思うんだけれどね。たくさんいるから、ついついみんなスルーしちゃうんでしょうか…。

クロユリハゼ
正面顔なんて楽しいです。あごひげがあるみたいね…。
そしてスミレナガハナダイのメスの色なのに…、オスの模様の青いサロンパスが出ている個体がいたので紹介。

スミレナガハナダイのおかまちゃん
キレイなハナゴンベもいました。お、奥にアナモリチュウコシオリエビも写っていますね。

ハナゴンベ
そして、最深部ではピンクダートゴビーも2ペアいたんだけれど、すべての個体に秒殺されてしまいました。お客様ともどもコンデジを構える余裕もなく、シュッ!! と隠れられてしまいました。
今夏はいつか、撮ってみたいなぁ~…。