昨日のダイビングから、小さいものにお客様が萌えていたので、ならば……ってことで、よりディープな泥ワールドを紹介。先日は中野先生たちとご飯を食べていたときに、泥仙人との称号をベントスダイバーのTさんからいただいたが、泥場を潜っている数は沖縄本島内じゃ自慢できるぐらいは潜っているので、泥場を紹介できる人数で潜れるのは嬉しいけれど、まぁー経営上はもっとたくさんで潜れるキレイな海で潜るべきなんでしょうね。
なので、少人数のショップツアーだって大歓迎です。沖縄の内湾にだって楽しさは満載なのだ。
そんなわけで、今日も私はライトマンなのだが、合間に少し撮影させてもらった。こちらはコヤナギウミウシ属の一種。ウミウシ好きじゃなくても、マクロ好きじゃなくても、ちょっとぐらいは「おっ」と思ってしまうんじゃなかろうか? と思えるカラーリングとフォルムです。昔の名前のトゲトゲウミウシは言いえて妙でしたね。
ライトマンをしていたので、そのまま継続してライトを使って、ノーストロボで撮影。バックライトで浮き立たせてみました。なんともいえない雰囲気だね。
テングギンポハゼには巣穴から出てきてもらいました。
カエルアマダイの季節がやってきました。今日も巣穴作りを観察させていただきました。ごっつあんです。
最後はボートに乗って楽してきました。サンゴも見れたし、沖縄らしい風景も見れました。いい締め方でしたね。
ピグミーシードラゴンのライトだけでの撮影。なんか色がおかしくなってますね。
で、ストロボONにして撮影したら、白色が出てきました。フライング・ドラゴンですね。
トウアカクマノミは卵を守っていました。卵は今にもハッチアウトしそうでしたよ。
明日は久しぶりになにもない日……だけれど、潜りにいっちゃう。だってもう梅雨明けしたんでしょ? つてぐらい最近のお天気は最高~ですっ!!