10,11日とぽっかり空いている。なにか入るだろう……と思ってたら、なにも入らなかった。そんな日は1人で潜ってみるのだ。
真栄田岬に潜ることが多くなったのは、真栄田岬が楽しいから……というのも理由のひとつだが、単に近いから……というのが的を得ている。
だって本当に近いんだもん。
で、今日もじっくり。1人で120分ぐらい潜りつつ、いろいろねちねちと探してきた。最初に、どうしてもっと人気が出ないのか、ホント疑問なハゼ、ハタタテサンカクハゼと対決。

ハタタテサンカクハゼ
ここには多いハチジョウクラヤミカクレエビ。

ハチジョウクラヤミカクレエビ
このカニは大きいです。15センチぐらいありました。

オオハシカルパガザミ
いるところに行くと、たくさん見られるのはリュウグウモエビ。大きくて迫力があります。

リュウグウモエビ
こんな個体もいます。

リュウグウモエビ
アカネテンジクダイはちょっとしたくぼみや穴の中を覗くと、すい~と隠れていきます。

アカネテンジクダイ
アデヤカイボウミウシってこんな環境にいるの? と疑問に思ったが、いるってコトが事実。情報の引き出しにメモしてしまっておかないと。

アデヤカイボウミウシ
ここでは多いぞ、ベニハゼ。まぁ~どこでも多いか。

ベニハゼ
オキナワハゼSP2は相変わらず名前がつかないけれど、先生諸氏はどうなっているのか? もしも~し、お願いしますね~。

オキナワハゼsp2
正面顔のたらこ唇はかなりのもんです。

オキナワハゼsp2
コクテンニセヘビギンポはたくさん見ました。

コクテンニセヘビギンポ
こいつってバンダイシモチ?

バンダイシモチかな?
ケフサゼブラヤドカリはキレイですね。

ケフサゼブラヤドカリ
真栄田岬にギンガメアジがいました。しかも群れで……。

ギンガメアジの群れちょっと
まぁ~、ちょっとした群れですけれどね。

ギンガメアジの群れちょっと
午前中の透明度が良かったです。
そして夕方からは、あかちちゲストハウスさん絡みのお仕事が始まりで、人が集まり、結局、そこそこの人数で青の洞窟に行ってきました。

午後の遅い時間からスノーケリング
いい天気でした。思えば、この空があり、翌日には梅雨明けとなりました。今年の梅雨は短かったな~。

いい天気でした
でも、夏が始まっちゃったので、がんばらないとね。