今日からダイバーさんが増えました。ポイントをどこにしようかいろいろ悩んだ結果、ボートに乗ることにしました。
梅雨も明けて天気もいいし、海の透明度も徐々に上がってきているような気がします。水温もどんどんあがってほしい。
そんな中、お客様が見つけたウミウシは大きかった。パイナップルウミウシ? かとも思いましたが、中野先生のベータ版日本のウミウシを調べてみると、Halgerda johnsonorum Carlson & Hoff, 2000という名前になっていました。かな読みだと、ハルゲルダ・ジョンソンオーラムというらしい。

Halgerda johnsonorum Carlson & Hoff, 2000
定番のウミテングは4個体がまとまって、いました。こーいうのも珍しいと思いますけれど……。

ウミテングが4匹も
透明度があがり、海の色がブルーになってきました。夏だね~。

夏がきたね!!
カイメンカクレエビの仲間は定番ネタになりつつあります。大きくて、逃げないし、観察、撮影ともに簡単です。

カイメンカクレエビの仲間
モンハナシャコ。子供はかわいいよね。大人になると、ちょっとワイルドすぎるって感じがするのは私だけですかね?

モンハナシャコ
キレイな場所で止まってくれていたら、なんでも絵になる……というか、絵にしてあげたい。

シロイソハゼ
穴を覗けば、ミヤケテグリがいました。

ミヤケテグリ
パンダダルマハゼのペアが卵を守っている場面にも遭遇。

パンダダルマハゼ
ボートもビーチも楽しくなってきました。幼魚が増えて、魚だらけの季節到来です。みんなおいでよ~。