8/2はホームのボートで3ダイブ。ハナゴンベなどを見つつ、

ハナゴンベ大人
テングカワハギだって、恩納村ではたくさん見られます。なぜか? サンゴが戻っているからさ~

テングカワハギ
ウミシダウバウオは探せば簡単に見つけられる。ウミシダの中にいるので、撮り方、撮る角度、いろいろな変化をつけて、どのようにも撮れる。

ウミシダウバウオ
ナカモトイロワケハゼも見てきました。

ナカモトイロワケハゼ
砂地にはソデカラッパ。うぷぷぷ……って感じにいつも見えますね。

ソデカラッパ
夏の砂地にたくさん見られるコロダイの子供。

コロダイyg
ホタテウミヘビはいつもの定位置。泥地にいるミナミホタテウミヘビと混同している人が多いね。

ホタテウミヘビ
ここはウミテングといつも出会えるポイント。今日は子供にも出会えました。

ウミテングyg
かと思えば、巨大なオオモンカエルアンコウ登場。

オオモンカエルアンコウ
大きすぎて……撮影は難しい……。

オオモンカエルアンコウ
バオバブカイカムリを探していたら、見つかるのは、たいていミミズクガニ。

ミミズクガニ
浅場で普通に見られるアカハチハゼ。普通種だからといって撮らないのはもったいない。普通にいるからこそ、たくさん撮るチャンスがあるので、安全停止中とかの遊び相手にはぴったりです。

アカハチハゼ
楽しい3本でした。