今日からのリピーターさんはいろいろな生物をじっくり観察、そして撮影するお客様で、滞在中、幸運にもマンツーのときのほうが多く、じっくり潜るには最適だし、いろんな環境を探検もできるのだ。
まずは、深場の穴を攻めてみました。
すると、ケブカゼブラガニと出会えました。しかも、彼の住居はリュウキュウフクロウニ。実にきらびやかなウニです。
ね? ゴージャスな色のウニでしょう?
出入り口が三角形しているトライアングルホールにも入ってきました。
リーフエッジではバオバブカイカムリとも遭遇。
近くにあったトゲトサカが赤色だったので背景に取り込んでみました。
エキジットの時はうねりがすごかった。水中波乗りしながら戻りました。くわばらくわばら。
で、そんなうねりの中、2本目は安全志向を目指し、内湾にポイント変更。台風のあとはけっこう荒らされてしまった内湾だけれど、アカントフェックス・レウリニスはまだまだいました。こちらが普段見る黒色バージョン。
今日は白色というか、黒色じゃないバージョンも見られました。最初はなんだろうか? と思っていたのだが、寄って撮影し、写真を拡大してみると、
エラ付近にある突起がレウリニスの最大の特徴なので、まさにレウリニスですね。こんな色の個体は初見かもしれない。
セグロチョウチョウウオの子供は内湾らしい存在です。あまりキレイな海では見られないような気がする。
写真が上手に撮れていないので、根拠に欠けるが、オキナヒシガニではないでしょうか?
先日も載せたアマミウシノシタyg。この日も会えました。
顔のアップも。
図鑑で調べるとカクレクルマエビぐらいしか該当するものが見つけられないのは、自分の我慢のなさが原因でしょうか? なにもの?
こちらも「日本のベラ大図鑑」を見てみるのですが、それらしきものに当たりません。
こちらは小さすぎて、なにハゼなのかよくわからない……。
このヨコシマエビも小さかった……
小さくてもTG4には顕微鏡モードがある。ふふふ。恐れるに足らぬ。
サイズは1センチぐらいかな。
フィッシユアイモードで撮影。
お客様がいろんなネタに夢中になっておられる間に半水面写真を撮ってみた。コンデジで半水面写真は厳しいね。もっとワイドレンズがほしい……
ハナカエルウオのディスプレーかな。背びれ、強烈に広げてますね。
いつ見てもふてぶてしいキカイカエルウオ。
小3の長女、なにかあると、キモッとよく言う。テレビを見てて、キモッ。変な食べ物見て、キモッ! その言葉を聞くたびに私の中で想起するのはキモガニだ。
この顔がキモッ!! なのかな?
普段はあまり撮らないサンゴの隙間に住んでいるカニたちを撮ってみました。図鑑で調べたらテトラリア・キンクティペスかな? という個体。目の間の蛍光ブルーのようなラインがかなり特徴的だ。それにしてもギョロ目たね。顕微鏡モードはこーいう被写体にまさにうってつけでしよう。
名前……わからないね~……
無難にヒナギンポなんかも撮ってみる。
そして、大好きなメガネオウギガニ。なんで、そこまで目が離れちゃうのかな……。
図鑑のメイロケブカガニとはかなり違うけれど、この赤い涙と甲羅の八の字模様の赤線が特徴的ですね。
いろいろ見られました。明日以降、より濃密に攻めましょう。