09/2015 ダイビングログ

9/1 二匹目のシシマイとゴテンカエルウオ

ゴテンカエルウオ

9月最初のダイビングは久しぶりに潜る、とある内湾からスタート。エントリーした瞬間からやけに目立つフエダイの仲間の子供たち。でも……名前のわからないフエダイだ。ならば撮りましょう。そして調べよう。で、フェイスブックに投稿し、詳しい人に尋ねたら、名前が判明。ナミフエダイというお魚でした。

ナミフエダイ

ナミフエダイ

ネットで検索しても、釣り魚として出てくるのばかり。あまりダイビングのサイトでは出てこない。ならば、スピッツで紹介してあげようじゃ~あ~りませんか。

ナミフエダイ

ナミフエダイ

このポイントでは、小さいものは10センチぐらい。大きいものは15センチぐらい。成魚の姿は見られませんでしたが、たくさんのナミフエダイが生息していました。

ナミフエダイ

ナミフエダイ

そして、こちらもあまり見かけない魚、クロホシフエダイ幼魚です。

クロホシフエダイ

クロホシフエダイ

そして、こちらはニセが前についちゃう。ニセクロホシフエダイ幼魚です。

ニセクロホシフエダイ

ニセクロホシフエダイ

偽者扱いの魚は多いですよね。なんで、そーいう名前の付け方になっているんでしょうね?

ニセクロホシフエダイ

ニセクロホシフエダイ

こちらは、8/9のログで載せていた幼魚。こちらもフェイスブックのおかげで、ニセクロホシフエダイの赤ちゃんだと判明しました。

ニセクロホシフエダイyg

ニセクロホシフエダイyg

藻場も少しですがありました。ハタタテギンポが隠れていました。

ハタタテギンポ

ハタタテギンポ

ハタタテギンポがいるような環境があれば、この魚もいるでしょう。セグロチョウチョウウオyg。

セグロチョウチョウウオyg

セグロチョウチョウウオyg

ダンダラスズメダイ子供はかわいいですね。

ダンダラスズメダイyg

ダンダラスズメダイyg

とある岩にかたまって群れていたアトヒキテンジクダイたち。

アトヒキテンジクダイ

アトヒキテンジクダイ

エグジット間近に巨大ハブクラゲと遭遇!! デンジャラスッ!!

ハブクラゲ

ハブクラゲ

なので、2本目からはポイントを変えて潜ってみました。まずはハゼから。ホタテツノハゼの仲間です。

ホタテツノハゼ属の一種-3

ホタテツノハゼ属の一種-3

浅瀬を目指しながら、サンゴの隙間を覗いていくと、次々に登場するコバンハゼの仲間たち。サンゴが戻るということは、こーいうダイビングができるってことだ。素晴らしい。

コバンハゼ属の一種-5。図鑑日本のハゼを参考に名前を書いてます。卵があるね。

コバンハゼ属の一種-5

コバンハゼ属の一種-5

クロダルマハゼかな。

クロダルマハゼ

クロダルマハゼ

目元の模様から推察。ムジコバンハゼに見えるぞ。

コバンハゼの仲間、ムジコバンハゼかな?

コバンハゼの仲間、ムジコバンハゼかな?

お~。個人的に好きなイレズミコバンハゼ。派手だね~。

イレズミコバンハゼ

イレズミコバンハゼ

う~ん……、このハゼはだれ?

コバンハゼの仲間

コバンハゼの仲間

こいつは上の写真のハゼと同種だと思うんだけれど……。

コバンハゼの仲間

コバンハゼの仲間

別のカットも。

コバンハゼの仲間

コバンハゼの仲間

そして到達したのはシシマイギンポ。なんとなんと、この日ついに2匹目のシシマイギンポと出会えました。よっしゃ~。

シシマイギンポ

シシマイギンポ

こちらがまだお元気な最初に見つけた個体。同じ穴におられました。

シシマイギンポ

シシマイギンポ

シシマイギンポの小ささをみなさんにお届け。指は私の人差し指です。ね? 小さいでしょ? ホント、かわいいですから、ぜひ見に来ていただきたいが、これから冬になって北風のシーズンなので、見に行けない季節になってしまいます……。

シシマイギンポ、こんなに小さいんです!!

シシマイギンポ、こんなに小さいんです!!

そして、こちらもヒット!! 本当に久しぶりの出会い。最後に私がこの魚と出会ったとき、この魚はまだセイシェルズブレニーと呼ばれていて、和名がありませんでした。ヒメツマリギンポという名前になってから、これが最初の出会いだと思います。でも、場所覚えてないな~。もう一回会いに行きたいけれど……。

セイシェルズブレニー改めヒメツマリギンポ

セイシェルズブレニー改めヒメツマリギンポ

そして、またへんてこりんな奴に遭遇。こんな細かい黒点が散在しているブレニーって……だれ? 見たことないし!! で、撮影。調べたら、ゴテンカエルウオといいます。ゴテンカエルウオ。「沖縄 ゴテンカエルウオ」で検索してみても、ヒットするのは屋久島までの情報ばっかり。もしかしたら沖縄でゴテンカエルウオはレア種なのかもしれませんね。

ゴテンカエルウオ

ゴテンカエルウオ

そして再び3本目はリングアイジョーなどを見ながら深いほうに。

リングアイジョー

リングアイジョー

マルスズメダイ子供も紹介。

マルスズメダイyg

マルスズメダイyg

アカククリ若魚。幼魚じゃないね、この大きさは。もう若魚だ。

アカククリ若魚

アカククリ若魚

赤い縁取りだけを強調して撮りたかったので、ストロボをオフにして、水中ライトだけ。しかもなるべくアカククリだけに当てて、他の周囲には当てないようにしようと試みたのだが、難しかった。

アカククリ若魚

アカククリ若魚

ホシゾラワラエビも見ちゃうよね。

ホシゾラワラエビ

ホシゾラワラエビ

ホシクズベニハゼも……やっぱり見ちゃうのだ。

ホシクズベニハゼ

ホシクズベニハゼ

サンゴの青色を活かしつつ撮影したくなっちゃう、ここのテングカワハギ。

テングカワハギ

テングカワハギ

そんな場所にはアイドルのコビトスズメダイもおられるので、やっぱりここでもサンゴの先端青色をちょこっと取り入れ。

コビトスズメダイ

コビトスズメダイ

クマノミの子供はいつでも紹介しちゃう。

クマノミ

クマノミ

こちらもゲストに人気のカサイダルマハゼ。

カサイダルマハゼ

カサイダルマハゼ

むへへへへっ……とにやけた面構えはワモンクラボヤ。

むへっ ワモンクラボヤ

むへっ ワモンクラボヤ

コホシカニダマシもいました。

コホシカニダマシ

コホシカニダマシ

いろいろ見られた1日でしたね。楽しいぞ、ダイビング。

RECOMMEND

-09/2015, ダイビングログ
-, , , , , , ,