9/23は初めてスピッツを利用してくださるマクロ派のお客様。ポイントまでの道中にどんな趣向か伺いながら、こんな感じでいいのかな? とさぐりながらネタをひねりだすダイビング。
甲殻類+ウミウシって感じですかね……。甲殻類の撮影にはライト補助などをしているので、私が撮影する時間などもなく、写真もない。なので、ウミウシの写真が多く貼ってあります。
コンペイトウウミウシはかわいいサイズでした。

コンペイトウウミウシ
ルージュミノウミウシは普通種だけれど、見られると嬉しいよね。

ルージュミノウミウシ
これまた普通種のケラマミノウミウシ。

ケラマミノウミウシ
ブチウミウシは良い場所にいました。

ブチウミウシ
2匹いたので、並んでもらいました。

ブチウミウシ
シライトウミウシかな。変わったポーズだったので、縦に構図をとってパチリ。

シライトウミウシ
こちらもずいぶん成長してしまったアカククリ君。縦の構図でパチリ。

アカククリ
ユキヤマウミウシは夏に多いよね。

ユキヤマウミウシ
マルスズメダイ。そろそろ子供がみんな大きくなってきてる。

マルスズメダイ
なぜか見ちゃうし、紹介したくなっちゃうワモンダコ。食べると美味しいんだよね。

ワモンダコ
先端がハイキーホワイトになっているイソギンチャクにオレンジの濃いハマクマノミが隠れていました。そりゃー撮るでしょう。

ハマクマノミ
画面全部をイソギンチャクで埋めて、その中にオレンジのハマクマノミを入れてあげたい……という狙いの構図。

ハマクマノミ
で、縦にもしてみた……という構図。好みは人それぞれなので、同じ被写体でもいろんな構図で、いろんな角度で、あらゆる方角から撮影を試みてみるのが写真上達の一歩だよね。

ハマクマノミ
シシマイギンポも見に行きました。

シシマイギンポ
ヤエヤマギンポが背びれを拡げて追いかけっこしてました。

ヤエヤマギンポ
今日のお客様のSさんが写真を何枚か送ってくれましたので、ちと紹介。
デジイチで撮影されたシシマイギンポです。やっぱり、キレイ~。かわいい~。この巣穴の内側ってこんなに緑色の海藻みたいなのが生えてるんだ……。そんなとこまで見えてない……。

シシマイギンポ
光が当たって、きれいですな~。やっぱ、こーいうの見るとデジイチほしくなりますね。素晴らしい。しかもうねうねだったので、かなり悪戦苦闘されているように見えたのですが、あっさりモノにされています。いやはや……素晴らしい……。