昨日も潜っていただいた地元のリピーターさん。2日連続でありがとうございます。今日はマンツーでのんびりです。
海も穏やかなので、ピグミーシーホースを見に行ってきました。お客様の撮影が終わってから、数秒で撮影したのが下の写真。まぁー記録写真です。

ピグミーシーホース
アシボソベニサンゴガニも定位置でした。

アシボソベニサンゴガニ
あれ? こんなところにハマクマノミっていたっけ? というナイスな環境にハマクマノミ登場。背景を水でぬけるので、下からあおって、撮りたくなっちゃう。まずはノーマルモードで撮影。

ハマクマノミyg+ ノーマルモード
次はフィッシユアイモード。写真の四隅の丸みが実に魚眼レンズちっくな雰囲気です。

ハマクマノミyg+ フィッシュアイモード
クリスタルモードではハマクマノミの白い帯が反射しています。まるで、これからハマクマノミマンにでも変身しちゃいそうな写真になりました。それ以上近寄ると、変身するぞっ!! ぴかっ!! って感じ。

ハマクマノミyg+ クリスタルモード
調子に乗って、まだまだ撮影。今度はファンタジックフォーカスモード。ぼんやりぼやけたソフトな印象を与えるモードですね。

ハマクマノミyg+ファンタジックフォーカスモード
そして最後がドラマチックモードでハマクマノミをゾンビ化。お、おそろしいハマクマノミになってしまった。

ハマクマノミyg+ドラマチックモード
リーフにはコネコウミウシ。

コネコウミウシ
シロミノウミウシは変な感じに撮れました。

シロミノウミウシ
カサイダルマハゼはいろんなポイントにいますね。

カサイダルマハゼyg
アオセンミノウミウシも通年見られます。

アオセンミノウミウシ
お、こんなとこにいたのか……。今まで知らなかった~。ウズラカクレモエビの大きい個体発見!!

ウズラカクレモエビ
シラナミイロウミウシもいました。

シラナミイロウミウシ
浅瀬ではキカイカエルウオ。

キカイカエルウオ
引っ込まなかったロウソクギンポ。リクエスト多いです。

ロウソクギンポ
トゲミノウミウシに、

トゲミノウミウシ
今日も出ました、ミクロプロステマ・タケダイ。

ミクロプロステマ・タケダイ
つくづく変わった形のエビだよね~。

ミクロプロステマ・タケダイ
お、フタスジハゼもいるじゃんっ!!

フタスジハゼ
ミナミハコフグの子供がまだいました。

ミナミハコフグyg
フタイロカエルウオとカスリヘビギンポがなにやら悪巧み。

フタイロカエルウオ+カスリヘビギンポ
くぼみの水溜りにカミソリウオが流れだまっていました。この写真に何匹写っているかわかりますか? 全部で4匹います。

カミソリウオ大集合
そして午後からまたもや深みに。イガグリウミウシ。

イガグリウミウシ
コールマンウミウシはたくさんいますが、まだどれも小さかった。

コールマンウミウシ
シモフリカメサンウミウシも小さい。

シモフリカメサンウミウシ
センテンイロウミウシもいました。だいたいいつでもいますね。

センテンイロウミウシ
ユキヤマウミウシも通年って感じですね。

ユキヤマウミウシ
チギレフシエラガイも通年。11月のウミウシが少ない季節に潜りにきても、このあたりのウミウシならば見られるってことですね。

チギレフシエラガイ
アデヤカゼブラヤドカリはいつ見てもきれいです。

アデヤカゼブラヤドカリ
撮りにくいな~。イソバナカクレエビ。

イソバナカクレエビ
お、かわいい。ジュッテンイロウミウシの幼い姿。

ジュッテンイロウミウシyg
ヒオドシユビウミウシはもう大きい個体が見られました。食欲旺盛な個体でしたよ。

ヒオドシユビウミウシ
シノビイロウミウシ、久しぶりに見たな……。

シノビイロウミウシ
ラストはモンツキカエルウオ。

モンツキカエルウオ
ここのポイントのモンツキカエルウオはだいたいいつもいてくれるので助かります。でも、ビーチならでは……の浅さです。水深は、50センチぐらいかな……。