ニライカナイボウズハゼに関する情報をKさんに教えてもらい、再度アタック。今日は見つけることができるだろうか?
あまり自信はない。
で、結論、いつものメンバーとか探せませんでした。コンテリボウズハゼに、
ヨロイボウズハゼ。
酔っ払いヨロイというには、赤色が足りない個体も。
で、気を取り直して別の川に。まずクロヨシノボリの子供がいました。
そして、アカボウズハゼのメス。カエルハゼを探しに来たのだが、アカボウズハゼのメスしかいませんでした。
オスももちろんいます。良い色になっていました。
ここにはボウズハゼも多いです。
そして特筆すべきはヤマトヌマエビの多さ。もうあたり一面ヤマトヌマエビです。
こんなエビです。
尾っぽの黒点がかなり特徴的です。
そのヤマトヌマエビの群れの中にもアカボウズハゼが発色し泳いでいました。目立つね~。
そしてひときわ多いのがソードテールの仲間。尾びれの先が剣(ソード)のように伸びていることからこの名前がついています。この川には2種類いるみたい。オレンジ色のレッドソードテール。
もうひとつがネオンソードテール。
それらを見ていると、岩肌に見慣れぬエビが……。ヒメヌマエビ属の1種であろうとのことでした。川エビに詳しいF君に尋ねたところ、そのように教えてもらいました。
下流にも下ってみると、川原はたくさんのリュウキュウアサギマダラが飛び交うパラダイスになっていました。しばし川ハゼのことを忘れて撮影。
この川にはアオバラヨシノボリというのもいます。
このハゼは沖縄本島にのみ生息すると言われています。しかもやんばる限定。腹ビレの付け根があんなに青色してるんですね。だから青腹ヨシノボリなんでしょうか? たぶん、そうなんだろうね。
クロヨシノボリとどこが違うの? というのは慣れないとかなり判別しにくいのですが、
体に黒色の線がなく、尾びれ基部中央にミッキーマウスのような黒点三つがない。胸鰭基部の黒い三日月模様もない。などが特徴といえるでしょう。
ここではアオバラヨシノボリもクロヨシノボリも見られます。
下の写真がクロヨシノボリです。
私の書いた特徴、わかります?
ああ、こいつの方がわかりやすそう。尾びれ基部のミッキーマウス形の黒点3つ。ありますよね?
そして川から上がると、またリュウキュウアサギマダラに癒されるのでした。
この日は気温も高くて、川の散策にはもってこいの日和でした。これを書いている今、17日の夕方はもう気温が15度ぐらいです。この日は25度ぐらいあったはず。夏が完全に終わったな~。まぁー冬の到来が遅すぎるぐらいでしたけれどね。