12/2015 ダイビングログ

ウミウシダイブ初日スタート,12/242015

グロッソドーリス改めアルディアドーリス・トムスミスイ

年末恒例のウミウシ合宿スタートしました。

昨日までは穏やかな恩納村の海でしたが、今日は少しうねりがあり、波も。そんな中でも、西側の海を潜ってきました。お客様が海に慣れているので、可能な潜り方ですが、安全な範囲で攻めてきました。

で、ウミウシをとにかく探す日々が始まったのです。まず最初がカロリアsp。

カロリアsp

カロリアsp

コンペイトウに、

コンペイトウウミウシ

コンペイトウウミウシ

シロウネイボウミウシ。

シロウネイボウミウシ

シロウネイボウミウシ

ヒオドシユビウミウシはけっこうたくさん見ました。

ヒオドシユビウミウシ

ヒオドシユビウミウシ

ヒメコモンウミウシは通年見られますよね。

ヒメコモンウミウシでしょう

ヒメコモンウミウシでしょう

センテンイロウミウシはたくさんいました。

センテンイロウミウシ

センテンイロウミウシ

浅い場所で見つけたゾウゲイロウミウシは触角、ミノがうねりであらぬ方向にびよ~んとなびいています。

ゾウゲイロウミウシ

ゾウゲイロウミウシ

アオセンミノウミウシは浅い場所で探せば、だいたい出てくるウミウシです。

アオセンミノウミウシ

アオセンミノウミウシ

上と同じ個体です。

アオセンミノウミウシ

アオセンミノウミウシ

セトイロウミウシだと思うのですが、紫色の点々が入っている……のはまた別種なのかな?

セトイロウミウシかな?

セトイロウミウシかな?

ウスフジイロウミウシは産卵中でした。

ウスフジイロウミウシ

ウスフジイロウミウシ

コールマンウミウシはいっぱいいましたが、それに似ているけれど、背中の青色の濃淡が独特な感じなので、見分けは容易かな……。シボリイロウミウシ。

シボリイロウミウシ

シボリイロウミウシ

キスジカンテンウミウシは小さくてかわいい個体でした。

キスジカンテンウミウシyg

キスジカンテンウミウシyg

う~ん。これはイチゴミルク? と思って現場では見ていたのだけれど、白く囲まれた部分の中にも紫色の点々があるね……。これはセンテンかな? と判断。

センテンイロウミウシ

センテンイロウミウシ

上と同じ個体です。

センテンイロウミウシ

センテンイロウミウシ

こちらはセンテンイロみたいだけれど、触覚に赤い輪っかがひとつのみ。ってことは、バーチィなのかな……。このへん、判断が難ししいですね。

ヒュプセロドーリス・バーチィ?

ヒュプセロドーリス・バーチィ?

二次エラが見えていないので、なんとも言えないけれど、たぶんヒメコモンウミウシでしょう。

ヒメコモンウミウシ

ヒメコモンウミウシ

小さなルージュミノウミウシはお客様の発見。

ルージュミノウミウシ

ルージュミノウミウシ

ヘビギンポの仲間がいました。

ヘビギンポの仲間

ヘビギンポの仲間

シライトウミウシ? って感じのクロモドーリスの仲間。

クロモドーリスsp.

クロモドーリスsp.

モザイクウミウシをよく見たのですが、下の写真は交接中ですよね。

モザイクウミウシ、これは交接中だよね

モザイクウミウシ、これは交接中だよね

じゃ~、下の写真は? 同じ方向向いて、並んでます。こーいう体位もあるのかな?

モザイクウミウシ、ただ並んでいるだけ?

モザイクウミウシ、ただ並んでいるだけ?

キスジカンテンウミウシは大きいのもいました。

キスジカンテンウミウシ

キスジカンテンウミウシ

これまたお客様の発見でした。アルディアドーリス・トムスミスイ。グロッソドーリスから学名が変わったみたいです。

グロッソドーリス改めアルディアドーリス・トムスミスイ

グロッソドーリス改めアルディアドーリス・トムスミスイ

追記、今は和名がついて、上の写真のウミウシは、キンゴマイロウミウシになりました。(2021/9/22)

ミカドウミウシの子供はよく見るのだが、大人は最近全然見てません。

ミカドウミウシyg

ミカドウミウシyg

ハナゴンベのまだまだ小さい個体がまだいました。

ハナゴンベyg

ハナゴンベyg

サラサウミウシはでかかった。

サラサウミウシ

サラサウミウシ

ケラマミノウミウシは目まで写っていました。

ケラマミノウミウシ

ケラマミノウミウシ

お。こいつは白線で囲まれた内側に紫の斑点がないじゃん!! これってイチゴミルクの特徴でいいのかな?

イチゴミルクウミウシ

イチゴミルクウミウシ

これは、センテン? バーチィ?

このへん、ホント明確な判断基準が曖昧ですよね。

ヒュプセロドーリス・バーチイ?

ヒュプセロドーリス・バーチイ?

たくさんいました。オキナワベニハゼ。

オキナワベニハゼ

オキナワベニハゼ

コクテンニセヘビギンポは、背びれに入る白いラインが独特ですよね。

コクテンニセヘビギンポ

コクテンニセヘビギンポ

こちらも上の写真と同じ個体です。

コクテンニセヘビギンポ

コクテンニセヘビギンポ

ウミウシはお客様のカウントで35種類見られたとのこと。明日って、もう本日になってますが、がんばりましょう。また沖縄は雨です。

RECOMMEND

-12/2015, ダイビングログ
-, , , , ,