冬のウミウシ合宿にレッドビーチは外せません。今年のウミウシの出現状況はいかなるものか?エリアを限定して少しずつ調査をする感じで潜ってきました。
サキシマミノウミウシです。

サキシマミノウミウシ
白い触角がかわいい。ボンボリイロウミウシ。

ボンボリイロウミウシ
オショロミノウミウシspは小さかったです。

オショロミノウミウシsp.
その反対に大きかったのは、ナンカイニセツノヒラムシだと思われるヒラムシ。

ナンカイニセツノヒラムシ
3個体見ました。

ナンカイニセツノヒラムシ
トゲミノウミウシもいました。

トゲミノウミウシ
触覚の先端が黄色いので、アカボシウミウシかな?

アカボシウミウシかな?
シロウサギウミウシも出てきました。

シロウサギウミウシ
スイートジェリーミドリガイでしょうね。

スイートジェリーミドリガイ
ジュッテンイロウミウシも。

ジュッテンイロウミウシ
コモンウミウシに、

コモンウミウシ
キベリアカイロウミウシに、

キベリアカイロウミウシ
たくさんいるヒラミルミドリガイ。

ヒラミルミドリガイ
探せば出会える、ゴクラクミドリガイsp。

ゴクラクミドリガイsp
小さい……、クチナシイロウミウシですね、これ。

クチナシイロウミウシ
イボヤギミノウミウシもいました。

イボヤギミノウミウシ
集めてみました。

イボヤギミノウミウシ
コトヒメウミウシ属の1種は、去年もたくさんこの時期に見られましたので、試しに探してみたら、いっぱい見つかりました。

コトヒメウミウシ属の1種
ひとつをアップで撮影するとこんな感じ。

コトヒメウミウシ属の1種
ザ・コトヒメウミウシもいました。

コトヒメウミウシ
ツガルウミウシ属の一種に、

ツルガウミウシ属の1種
トラパニア・ヴィッタでしょうか?

トラパニア・ヴィッタですかね?
ミガキブドウガイ、目がかわいいですね。

ミガキブドウガイ
定番のヒョウモンウミウシ。

ヒョウモンウミウシ
キヌハダの仲間に、

キヌハダウミウシsp.
センテンイロウミウシなのかな、これは。

センテンイロウミウシかな
モンガラキセワタはお客様の発見。

モンガラキセワタ
名前が変わったようです。旧ニンジンヒカリウミウシで、今は、プロカモペルス・ペコリという学名に。

ニンジンヒカリウミウシじゃなくて プロカモペルス・ペコリに変わったようです
イガグリウミウシに、

イガグリウミウシ
こちらも学名変更、ゴニオブランクス・ヒントゥアネンシス。和名はユウグレイロウミウシというそうな。

ゴニオブランクス・ヒンツゥアネンシス、和名はユウグレイロウミウシになったもよう
サンカクウミウシ。このへんも冬のレッドの定番って感じ。

サンカクウミウシ
大きかったです。スミゾメキヌハダウミウシ

スミゾメキヌハダウミウシ
最後は浅場で吼えていたハダカコケギンポ。

ハダカコケギンポ
この他にも私が撮影していないのが多数あったので、この日のレッドはたくさんのウミウシで溢れていました。この日はね。