昨日も参加してくれたメンバーがそのまま今日も参加してくれました。ポイントは迷った挙句にスナベ海岸をチョイス。北東の風にはめっぽう強いし、エントリーも容易。ウミウシだって、そこそこいる、はず。
トウリンミノウミウシがいました。

トウリンミノウミウシ
載せている順は、見た順ではないので、あしからず。シロアミミドリガイに、

シロアミミドリガイ
トウモンウミコチョウが2個体。お客様のKさんは見たかったウミウシだったらしく、かなりテンションアップされていました。ほっ。よかった。

トウモンウミコチョウ
キヌハダは分類、どうなっているのかな? とりあえずキヌハダの仲間ってことで。

キヌハダウミウシsp
ラベンダーウミウシです。

ラベンダーウミウシ
シライトウミウシでしょう。

シライトウミウシ
ありふれだゾウゲイロウミウシは触覚にピントで。

ゾウゲイロウミウシ
マダラハゼの美しい腹ビレが見えていたので、ウミウシガイド中に浮気してパチリ。

マダラハゼ
ラベンダーに似ているけれど、やっぱり見るとすぐにわかってしまう。シンデレラウミウシの子供サイズ。

シンデレラウミウシ
フリエリイボウミウシの子供かな?

フリエリイボウミウシかな
サラサウミウシ登場。

サラサウミウシ
なかなか絵になるクシノハカクレエビがいたので、バックライトでいてこましてやりました。

クシノハカクレエビ
TG4の顕微鏡モードだと、ここまで寄って撮影できます。すごいね~。

クシノハカクレエビ
もちろんノートリミングです。
と、最後がエビで終わってしまうほどウミウシが出せませんでした。ここに載せたのよりはたくさんのウミウシを見ていますが、全部を撮っている暇は私にはないのでね。
やれやれ。
明日こそは、明日こそは……。