あまりにもお客さんいないけれど、海もずっと荒れていたので、特に問題にもしていなかったのだけれど、ちょっと穏やかになったので、近場でボートダイビングしてきました。遊びで。乗せていただいたBショップさん、サンキュー。
で、いろいろネタ探しに奔走したのだが、まぁー特に特筆すべきヒットには出会えなかったけれど、久しぶりの海は楽しかった。
で、遊びなので、自分の趣向にあわせてふらふらしてきました。
目と目の間の赤いラインがなんか……気になるな。ミクロプロステマ・タケダイなのかな? たぶん、そうなんだろうね。

ミクロプロステマ・タケダイ
見つけたのはガレ場ではなくて、ただの砂地。そこにぽつんとある岩の下にいました。そんなとこにもこのエビは住んでいるものなんですね。

ミクロプロステマ・タケダイ
隠れるところないし、外敵のベラたちもほとんどこなくて撮り放題な場所でした。

ミクロプロステマ・タケダイ
浅瀬のサンゴがキレイな海とマッチして美しいです。透明度が良いと、なにを見ても感動してしまう。

透明度が良い海でした
マツリビハゼも出てきました。色は全然燃え上がらないけれど……。

マツリビハゼ
ボンボリイソハゼは普通にいる感じ。

ボンボリイソハゼ
ワカヨウジは私の中で孤高の戦士的イメージがあるので、ワイド的に撮影。

ワカヨウジ
こんなに広く開けた場所に1人でフンフンと頷いている。孤高の戦士というよりも、孤高の仙人ってイメージだな。

ワカヨウジ
浅い水深でイゾキンチャクエビがいました。安全停止もかねて、このエビで遊ばせてもらいました。まずは普通に撮影。寄ったり……

イソギンチャクエビ
ちょっとひいたり……。

イソギンチャクエビ
で、もっと楽しく撮ってみたくて、背後からライトでライトアップ。ライトアップしながらもそのままのモードで強制発光にて撮影。

イソギンチャクエビ+バックライト+ストロボ発光
バックライトで遊ぶにはやっぱりストロボはオフの方が楽しいと思います。が、そうすると、より明るい場所のピントをコンデジさんはひろっちゃうみたいで……まぁーそりゃ~そうよね。なかなか目にピントがきません。結果として目にピントは来なかったけれど、こーいう雰囲気の写真は私の好み。

イソギンチャクエビ+バックライト+ストロボなし、目にピントなし
上のポジションよりもエビが前に出てきたので、目の部分にライトが当たるようになったら、目にピントが合いました。でも、撮りたかったのは、その前のカットなんだけれどな~。コンデジの宿命か……。

イソギンチャクエビ+バックライト+ストロボなし、目にピントあり
今度は、そのままズーム、ズーム。TG4の顕微鏡モードをフル活用。寄っていくと、今度はエビの腕の質感がいい感じで見えてきた。腕にもっと立体感がついた写真を撮りたいなぁ~……。

イソギンチャクエビ+バックライト+ストロボなし、寄ってみました
う~ん……、次回の課題だ。

イソギンチャクエビ+バックライト+ストロボなし、寄ってみました
ボートまでの帰り、群がるロクセンスズメダイをワイドで撮影。

ロクセンスズメダイも気持ちよさそう~
サンゴを養殖してるエリアも見てきた。キレイだけれど、夏場よりもなんか、ちょっと魚が減ったような気がしました。

サンゴ畑に整然と並ぶサンゴたち、成長してます
漁協のみなさんが育てている珊瑚が並んでいます。

テーブルでもサンゴ再生させてます
テーブルの上にも育ったサンゴがもりもりです。

サンゴ畑は冬でも元気でした
1番のターゲットとは出会えなくて、残念だったのですが、まぁしょうがない。あれだけ荒れたら、いなくなってもおかしくないしね。また探しましょう。