リピーターのお客様が冬だというのに潜りにきてくれて、久々に海に出かけてきました。
風は西から北よりだったし、午後からのスタートでもあったので、無難にレッドビーチをチョイス。
そして、これまた久しぶりにリボンゴビーまだ目指して泳いできました。ロブストリボンゴビーは相変わらずたくさんいましたよ~。

ロブストリボンゴビー
リボンゴビーを見ながら、他のものもいないかチェック。カイメンの隙間にスカシモエビが。

スカシモエビ
この茶色いカイメンにパロンシュリンプでもついていないか見ていると、目に付くのはウミウシのようなヒラムシのような生き物? なのかな?

これは、なに?
なんてせしょうね? たくさんいました。

なんでしょうね?
今年のレッドビーチでたくさん見かけます。ナンカイニセツノヒラムシ。今日も大きいのに遭遇。

ナンカイニセツノヒラムシ
浅い場所でも今年はウミウシがけっこう見つかる。去年とは違うことだ。しかもキヌハダの仲間が多く見つかる。

キヌハダウミウシの仲間
ゴクラクミドリガイの仲間に、

ゴクラクミドリガイの仲間
緑色が美しいマルトサカガザミは探せば、だいたい見つけられます。

マルトサカガザミ
小さかったのはツマグロモウミウシ。でも、このウミウシはこのサイズで大人なので、見られるサイズはだいたいいつもこれぐらいです。2~3ミリってとこですね。

ツマグロモウミウシ
キセワタの仲間のわからない奴に遭遇。

カノコキセワタsp
カノコキセワタspという扱いで……。

カノコキセワタsp
名前、わかる人おられたら、教えてくださいませ。

カノコキセワタsp
よく見かけるキヌハダウミウシの仲間。バックにシャコガイがあったんだ、もっとよく見て撮ればよかったな。

キヌハダウミウシの仲間
ふわふわの海藻のようなものの上に乗っていたキヌハダウミウシの仲間。あえてそのままで撮ることで、ストロボがやんわりと当たって、ソフトな感じのライトになります。

キヌハダウミウシの仲間
ミドリガイの仲間はお客様の発見。

ミドリガイの仲間
ホンダワラのような海藻に擬態していたカミソリウオ。これはお客様の発見。私も見つけようと、けっこういろんなところをくまなく見ていたのだが、ここは油断して見なかった。
すると、そこに、いる……。

カミソリウオ
う~ん、がんばってくまなく探していたけれど、たまたま見なかった場所にちゃっかりカミソリウオ……。ガイドさんあるあるですよね。

カミソリウオ
そのカミソリウオの周囲にいたホワイトアイこと、イトヒキハゼsp。

イトヒキハゼsp
こんな季節でも見られました、セダカカワハギの子供サイズ。

セダカカワハギyg
そこに一緒にいた大人サイズのセダカカワハギ。親子なの?

セダカカワハギ
エキジット前に非常に大きな魚の群れに遭遇。私たちが泳いでいることにびっくりして水中でたくさんの魚が右往左往していました。たまたま撮れていた、一匹。インドカイワリなのかな?

インドカイワリでしょうか?
明日も潜りたいってことで、2日連続で冬の海に出陣してきます。