ウミウシ合宿2日目。風は北から。
……。
北風に強いポイントを巡る旅だ。これぞ、はしごダイブ。
最初は満潮の時間を狙って、超浅場を探検。いろんな場所で見られる、ネコジタウミウシspからスタート。

ネコジタウミウシsp
モンガラキセワタはいつでも、どの個体を見ても小さいです。

モンガラキセワタ
ドリプリスマティカ属の一種 1はここにも……。と、いうか、ここの第一優先種のように、たくさん、たくさんいました。

ドリプリスマティカ属の一種 1
キマダラウミコチョウもたくさん。

キマダラウミコチョウ
クロフチウミコチョウはこの子だけしか見られませんでした。

クロフチウミコチョウ
上手に撮ってあげるのが超難しいです。キホシウロコウミウシ。

キホシウロコウミウシ

カンムリハラックサウミウシ
2本目から北上。目先を変えて、いろいろ探してみることに。

シモフリカメサンウミウシ

チギレフシエラガイ

フジタウミウシの仲間?

ハクテンミノウミウシ

キリヒメウミウシ

ケラマミノウミウシ

コソデウミウシ

トラパニア・パルムラ

モウサンウミウシ?
いろいろ見られましたが、イマイチ多くない。もう少し多く見られても良いとおもうのだが、少ない。うねりが少し残っていたので、そのせいかもしれないけれど……。
最後はゴリラチョップに到着。北部に来れば簡単に見つかるだろうと思っていたフサウミナメクジ。ここでようやくゲット。

フサウミナメクジ
なんで、こんな色になってるんだろうね。きれいだ……。

フサウミナメクジ
いっぱいいろんな感じに撮ってあげたい。

フサウミナメクジ
いるかな~と砂地をさまよったら、いました。でも、小さい~。数はそんなに多くなくて、私が見たのは2個体だけでした。あの広い砂地でサイズ2~3ミリのこのウミウシによくぞ出くわしたものだ。神様、ありがとうっ!!

stiliger sp.5かな
クロヤナギハゼなんかにも出会っていたりして……。

クロヤナギハゼ
ムラサキウミコチョウ。たくさん、たくさんいます。いっぱい見ました。レッドでも昨日、たくさん見たけれど、この日もたくさん見ました。

ムラサキウミコチョウ
初日が68種類。出すぎまして、2日目は+38種類で、合計106種類のウミウシが見れているようです。カウントはお客様のデータによります。
なので、ここに載せている写真のものよりもはるかに多くのウミウシを見ております。その一部を撮影してアップしております。