探した。こんなに探した魚はあまりない。数年前の冬に川を探索し始めた頃から、探していた。簡単に見つかる・・・と思っていた予測は裏切られ、遊びに来るお客様たちとも情報交換しつつ、ようやく今年見られた。
見られたきっかけはリピーターのお客様が、「一緒に探しましょう」とおっしゃってくれたので。なかなか自分だけでは山中深くに入ろうとは思えなかった。ハブも怖いし。
クロヨシノボリとキバラヨシノボリはとてもよく似ているし、最初の頃はキバラヨシノボリだと思った魚はみんなクロヨシノボリだった。ムナビレ基部に黒い模様がないこと。尾びれ基部に黒い模様がないこと。の2点に絞って、ヨシノボリたちを観察し続けた。
今回の川ではクロヨシノボリもいるが、圧倒的にキバラヨシノボリが多かった。最初は1個体しか見つけられず、絶滅の危惧を抱いたが(実際絶滅危惧種に指定されています)今回、何度か足を運ぶと、たくさんのキバラヨシノボリが生息していることが確認できた。
まだ他の川では見つけられていないので、今後の課題は他の川でもキバラヨシノボリを探すことになっていくんでしようね。あ、カエルハゼもまだ見ていないし、今年はカエルハゼを探したいぞ。