まだ風の変わらない沖縄本島。いつまでこの寒い北寄りの風は続くのだろうか?
毎朝、ポイントの選択には頭を悩ますのだが、今日は相談の結果、泥地に決定。
最初に出てきたキセワタの仲間。初見です。図鑑を見れど、どれが合致するのか探せない。

キセワタウミウシsp.
白くて背中に突起がある。かわいい奴でした。

キセワタウミウシsp.
そして、ここでの第一優先種。ウスバネウミコチョウ。今日もたくさんいました。

ウスバネウミコチョウ
オショロミノウミウシspには名前がつく? これからつくのか? ネットではハナザカリミノウミウシという名前が散見されます。

オショロミノウミウシsp.これがハナザカリミノウミウシになるのかな
泥地でさまよっていると、目に留まるウミウシですね。

オショロミノウミウシsp.これがハナザカリミノウミウシになるのかな
ここでは貝持ちのウミウシも多い。

ヨワタマゴガイ
そして、ここの泥地でしか出会わない稀有なキヌハダウミウシの仲間。

キヌハダウミウシsp.
内臓が透けていることと、触覚の根元が黒で囲われることが大きな特徴ですね。

キヌハダウミウシsp.
また変わった奴に出会ってしまった。

キヌハダウミウシsp.
こいつもキヌハダウミウシの仲間なんでしようね……、たぶん。

キヌハダウミウシsp.
オオウミウマもいました。さすが泥地。

オオウミウマ
ここにはウシオニハゼも多いです。今日は2個体見ました。

ウシオニハゼ
黒いウミウシかと思ったけれど、なんか……貝みたいですね。

貝か?
前回もここのポイントでヤグルマウミウシに出会ったので、探していたら、お客様が見つけてくれました。こーいう環境がヤグルマ君は好みみたいですね。

ヤグルマウミウシ
そして、午後から合流するリピーターさんとレッドビーチにて待ち合わせし合流。
ミドリアマモウミウシspからスタート。

ミドリアマモウミウシsp.
イソウミウシの仲間がいるんだけれど、こーいうのをウミウシらしく撮影するの、難しいですね。

イソウミウシsp.かな?
綺麗な場所にいました。コクテンタマゴガイ。

コクテンタマゴガイ
今日のミルタブランカはお客様からのパス。

トラパニア・ミルタブランカ
大発生しているカメキオトメウミウシ。

カメキオトメウミウシ
いろんな場所にいましたよ。

カメキオトメウミウシ
そしてトラパニア・ギッベラも今年は多いように思う。いろんな場所で見ます。

トラパニア・ギッベラ
このひげ面が特徴ですね。

トラパニア・ギッベラ
上手に撮れてないので、自信がない。たぶんセスジミノウミウシでしょう。

セスジミノウミウシかな
コトヒメウミウシは綺麗な場所に。

コトヒメウミウシ
ヒメコモンウミウシの子供は憂いですな。

ヒメコモンウミウシ
岩の上にどでぇ~んとミヤコウミウシ。

ミヤコウミウシ
浅瀬でもウミウシはいる。それが今年のレッドビーチ。キイボキヌハダウミウシ登場。ここ数ヶ月、同じエリアでずっと見られています。

キイボキヌハダウミウシ
さっきのよりも少し大きくて見やすい個体と遭遇。

ミドリアマモウミウシsp.
見られると嬉しくなるかわいさです。ミカドウミウシyg。

ミカドウミウシyg
今年はコトヒメウミウシも多いんじゃない?

コトヒメウミウシ
でも、今年は不作……と思えるカベイロ・ファスミダ。毎年、たくさん見つけられるんだが、今年は全然いない。この写真の個体もわかりにくいったらありゃしない。

カベイロ・ファスミダ
薄化粧的なスイートジェリーミドリガイ。

スイートジェリーミドリガイ
Rostanaga spを探し続けていたので、このウミウシがいたときに、きっとそうに違いない!! と思ってしまったが、よく見ると、色彩も模様も違うな。

イソウミウシsp.
たくさんウミウシを見ていると、ケラマミノウミウシとかの普通種も断定する自信がなくなっていく。もしかしたら、ちょっと違うspかも? とか思っちゃう。なので、とりあえずわからない奴や自信のない奴は撮影しとくに限りますね。

ケラマミノウミウシ
今日はウミウシ合宿4日目。ウミウシは全部で138種類になったとのこと(お客様の写真によるカウント数)。合宿はあと2日。何種類まで見られるかな~。