まだ風の変わらない沖縄本島。いつまでこの寒い北寄りの風は続くのだろうか?
毎朝、ポイントの選択には頭を悩ますのだが、今日は相談の結果、泥地に決定。
最初に出てきたキセワタの仲間。初見です。図鑑を見れど、どれが合致するのか探せない。
白くて背中に突起がある。かわいい奴でした。
そして、ここでの第一優先種。ウスバネウミコチョウ。今日もたくさんいました。
オショロミノウミウシspには名前がつく? これからつくのか? ネットではハナザカリミノウミウシという名前が散見されます。
泥地でさまよっていると、目に留まるウミウシですね。
ここでは貝持ちのウミウシも多い。
そして、ここの泥地でしか出会わない稀有なキヌハダウミウシの仲間。
内臓が透けていることと、触覚の根元が黒で囲われることが大きな特徴ですね。
また変わった奴に出会ってしまった。
こいつもキヌハダウミウシの仲間なんでしようね……、たぶん。
オオウミウマもいました。さすが泥地。
ここにはウシオニハゼも多いです。今日は2個体見ました。
黒いウミウシかと思ったけれど、なんか……貝みたいですね。
前回もここのポイントでヤグルマウミウシに出会ったので、探していたら、お客様が見つけてくれました。こーいう環境がヤグルマ君は好みみたいですね。
そして、午後から合流するリピーターさんとレッドビーチにて待ち合わせし合流。
ミドリアマモウミウシspからスタート。
イソウミウシの仲間がいるんだけれど、こーいうのをウミウシらしく撮影するの、難しいですね。
綺麗な場所にいました。コクテンタマゴガイ。
今日のミルタブランカはお客様からのパス。
大発生しているカメキオトメウミウシ。
いろんな場所にいましたよ。
そしてトラパニア・ギッベラも今年は多いように思う。いろんな場所で見ます。
このひげ面が特徴ですね。
上手に撮れてないので、自信がない。たぶんセスジミノウミウシでしょう。
コトヒメウミウシは綺麗な場所に。
ヒメコモンウミウシの子供は憂いですな。
岩の上にどでぇ~んとミヤコウミウシ。
浅瀬でもウミウシはいる。それが今年のレッドビーチ。キイボキヌハダウミウシ登場。ここ数ヶ月、同じエリアでずっと見られています。
さっきのよりも少し大きくて見やすい個体と遭遇。
見られると嬉しくなるかわいさです。ミカドウミウシyg。
今年はコトヒメウミウシも多いんじゃない?
でも、今年は不作……と思えるカベイロ・ファスミダ。毎年、たくさん見つけられるんだが、今年は全然いない。この写真の個体もわかりにくいったらありゃしない。
薄化粧的なスイートジェリーミドリガイ。
Rostanaga spを探し続けていたので、このウミウシがいたときに、きっとそうに違いない!! と思ってしまったが、よく見ると、色彩も模様も違うな。
たくさんウミウシを見ていると、ケラマミノウミウシとかの普通種も断定する自信がなくなっていく。もしかしたら、ちょっと違うspかも? とか思っちゃう。なので、とりあえずわからない奴や自信のない奴は撮影しとくに限りますね。
今日はウミウシ合宿4日目。ウミウシは全部で138種類になったとのこと(お客様の写真によるカウント数)。合宿はあと2日。何種類まで見られるかな~。