05/2016 ダイビングログ

5/25 ヨダレカケとタマカエルウオ

タマカエルウオ

しばらくファンダイブのお客さんが入っていなかった。合間に体験ダイビングしたりしていたけれど、調査にも出かけていた。でも、特に収穫はない。いろいろかわいいものが出没しているという噂を聞きつけ、場所を聞いたりして出かけるのだが、くだらないミスがあったり、探しても見つけられなかったりして、なかなかショックな数日間だ。

ガイドとしての自信が揺らぐ数日間だ。

誰かが見つけたネタを教えてもらって、探すことが本当に不得意だ。

やれやれ。

で、結局、自分でなにやら探してごにょごにょ撮って終わってしまう。

やれやれ。

本当にやれやれだ。

今日の最初は水中写真ですらない。

陸上写真です。陸上にいながら魚を撮影する。世の中は不思議に満ちている。実にさまざまな生き物が住んでいるんだね、この地球には……と、しみじみしつつ、背中にタンクを背負いながら陸上で撮影している。

タマカエルウオ(左)とヨダレカケ(右)

タマカエルウオ(左)とヨダレカケ(右)

私はこのロックスキッパーと呼ばれるこの仲間たちも大好き。逃げていく様子を見ているだけで微笑んでしまう。今度は動画で撮りましょうね。およそ、魚らしくない姿です。

ヨダレカケ

ヨダレカケ

のぺっ! とした正面顔がなんとも言えずかわいいです。

ヨダレカケ正面顔

ヨダレカケ正面顔

いるところには集団でいます。たいていこんな感じのヨダレカケ村が作られています。

ヨダレカケ村

ヨダレカケ村

その村の中に混ざっているのがタマカエルウオ。体に白い点々がない感じです。

タマカエルウオ

タマカエルウオ

タマカエルウオ

タマカエルウオ

トサカもあったりします。

タマカエルウオ

タマカエルウオ

この、ぬめっとした感じが他の魚類と異なる異質な感じがして、見ていても飽きませんよ。ぜひ、リクエストしてね。

タマカエルウオ

タマカエルウオ

そして、水中ではモンツキカエルウオに出会ったりしました。でも、撮りにくい場所でした……。

モンツキカエルウオ

モンツキカエルウオ

狙っていた獲物は見つけられませんでしたが、かわいいハゼがいたので刺さってきました。

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ

現場では名前までよくわからないな~と思って撮影していたのですが、図鑑と照らし合わせてみると、

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ

うんうん。

フトスジイレズミハゼで間違いないでしょうね。

なんか背びれがもう少しゴージャスな感じかな……とも思うのですが、そのへんはこの個体がまだまだ小さいからかもしれません。サイズは1㎝ぐらいでした。

さて、明日は、どうすっかな……。

RECOMMEND

-05/2016, ダイビングログ
-, , , , ,