09/2016 ダイビングログ

9/19 ガラスウシノシタとの出会い

ガラスウシノシタ

今日も昨日と同じメンバーでダイビング。でも、今日は風回りがあんまりよろしくないので、東海岸で小さい生物をゆっくり見ていくのだ。

今年は海岸の東西を問わずに白化現象がいたるところで見られる。ショックではあるが、自然のあるがままを見守っていくのもガイドしての努めであろう。記録していくのだ。

すでに泥や藻が付着してこのまま死んでいくのだろうな~と思われるサンゴたちも散見できました。悲しい。せっかく大きくなってきたのに……。

東海岸のサンゴも白化進行中、すでに茶色くなっているものが……

東海岸のサンゴも白化進行中、すでに茶色くなっているものが……

かわいいサイズのイトヒキフエダイが泳いでいました。

イトヒキフエダイ若魚

イトヒキフエダイ若魚

お客様が見つけた、イッポンテグリ。もうすっかり大きくなって、あまりかわいいとは言えないけれど、それでもいると紹介したくなる魚であることに間違いはない。ゆっくり観察できるしね。

イッポンテグリ

イッポンテグリ

このホストがいれば、探してしまう。探してしまうあなたは、きっとウミウシ大好きに違いない。そんな私もその1人。小さい、小さい……。すでに老眼ズの私としては、本当に困難だ。こんなことでは年末年始のウミウシ合宿に不安を残すが、できることを頑張ろう。

ミヤ・ロンギコルニス

ミヤ・ロンギコルニス

おぅ~。久しぶりの出会いだ。今年も出会えたね。ガラスウシノシタの登場です。あいかわらず、この個体にも無精ひげのような下品な黒い毛のようなものが出ている。それが大きな特徴なのだが、こんな真っ白けの体も実に特徴的だ。もう少し大きくなってからの体の模様も美しいし、私はここに公言しよう。ガラスウシノシタ、大好きです。もっとみんなに紹介して、有名にしてあげたいです。

ガラスウシノシタ

ガラスウシノシタ

見慣れない場所に迷い込んだら、ゴンズイが渦巻いていました。

ゴンズイ球

ゴンズイ球

こーいうのって、撮るの……難しいよね。

ゴンズイ球

ゴンズイ球

ブリーフィングで予告しておいた、アカントフェックス・レウレニス。出せてよかった。もっと小さいのもいたのですが、これぐらいのサイズじゃないと、はっきりと認識するのは困難です。

アカントフェックス・レウリニス

アカントフェックス・レウリニス

メリベウミウシの仲間がまだいてくれたらいいなぁ~と探していたのだが、今日はメリベウミウシの小さいのに出会えました。この仲間はいる場所にはいる。実に局所的に集まっていますね。

メリベウミウシ

メリベウミウシ

上と下の写真は同じ個体です。

メリベウミウシ

メリベウミウシ

このハゼ、なんですかね?

p9190078

冬のエビというイメージのあるウロカディラ・ウロカディラですが、それは冬によく潜るポイントに生息しているからそう感じるだけで、夏にそーいう環境に潜れば、やはりいるものなのだ。

ウロカディラ・ウロカディラ

ウロカディラ・ウロカディラ

サボテングサの団地に行けば、隠れていました。セダカカワハギ。写真の大きいものと別にもっと小さい個体もいました。

セダカカワハギ

セダカカワハギ

スポンジウミウシも発見。この姿と形は私のフィールドではよく見るパターンです。

スポンジウミウシ

スポンジウミウシ

まったり2ダイブ。ビーチダイブもやっぱり楽しいです。時間の制限がないので、のんびりしたいお客様にはビーチダイブをお勧めします。でも、最近のスピッツのお客様は平均年齢が上がってきたので、ビーチダイブはしんどい……っていう意見が多く、ボートダイブをすることも多いです。ボートでも楽しんでもらえるように頑張らせていただきますね。ボートダイブのいいところは、やっぱり沖縄らしい華やかな海が簡単に見られるってことに尽きると思います。ビーチダイブ、ボートダイブを程よくミックスさせて楽しんでいただけるのが理想かな……と。

RECOMMEND

-09/2016, ダイビングログ
-, , , , , ,