11/2016 ダイビングログ

11/13 ミナミシラヌイハゼ近似種だったのか……

ハゼ科の一種

今日もハゼを探すダイビング。相談の結果、昨日とほぼ同じようなコースを巡ることとなった。

ホクロハゼだと思っているけれど、下のハゼはホクロハゼではないかもしれないと思うようになった。

スジハゼの仲間かもしれない。これまた瀬能先生に同定をお願いしているので、返事が来たら、また追記していきますね。

ホクロハゼ

ホクロハゼ

ホクロハゼ

ホクロハゼ

光り輝いていました。

セイタカスジハゼ

セイタカスジハゼ

ニセツムギハゼかな

ニセツムギハゼかな

ホホグロスジハゼとトサカハゼの住環境はとてもよく似ています。

ホホグロスジハゼ

ホホグロスジハゼ

ホホグロスジハゼ

ホホグロスジハゼ

昨日、話していると、ヤツシハゼ属の一種-1も見てみたいってことだったので、ヤツシハゼたちもチェック。

ヤツシハゼも難しい。腹びれをよく観察したいのだが、そんな腹びれを見やすい状態で広げてくれているヤツシハゼに出会えることなんてそんなにありません。

ヤツシハゼ

ヤツシハゼ

コモンヤツシハゼかヤツシハゼか?

でも、まだまだ悩みます。

ヤツシハゼ

ヤツシハゼ

特に現場では、本当にわからない。もっと見たくて、顔を寄せると、老眼でピントぼけちゃうし。

やれやれ。

ヤツシハゼ

ヤツシハゼ

ヤツシハゼ

ヤツシハゼ

ヒメホシハゼを探すダイビングはひそかに進行中。だけれど、出会えるのはやっぱりのホシハゼが多い。

ホシハゼ

ホシハゼ

トサカハゼ

トサカハゼ

おや? と思ったけれど、しっぽのオレンジといい、でぶっとした感じといい、うんうん。

ウスゲショウハゼでしょうね。

ウスゲショウハゼ

ウスゲショウハゼ

ホホグロスジハゼ

ホホグロスジハゼ

お客さんが見つけたハゼ。現場ではよくわからなかったが、撮影してみると、目の上から小さい瞼が見えますね。

うんうん。ヒトミハゼに決定~。

ヒトミハゼ

ヒトミハゼ

そして、内湾に潜入。昨日とほぼ同じエリアを見てみたら、また出てきたミナミシラヌイハゼ。FBをやっているといろいろ教えていただけて本当に助かります。Tさんに感謝。

追記、瀬能先生から返事がきました。「 ミナミシラヌイハゼに似ていますが、第1背鰭の斑紋が異なりますね。ミナミシラヌイハゼ近似のシラヌイハゼ属の未記載種の可能性が高いと思います」とのことです。

ミナミシラヌイハゼ近似種

ミナミシラヌイハゼ近似種

今日は背びれの黒い模様がわかりやすそうな感じの写真を少しだけ撮れました。

ミナミシラヌイハゼ近似種

ミナミシラヌイハゼ近似種

セイテンビラメの顔つきが変わっている。

セイテンビラメ

セイテンビラメ

セイテンビラメ

セイテンビラメ

オクヨウジがいました。ミナミオクヨウジとどこで見分けるのかな?

オクヨウジ

オクヨウジ

卵がたくさんお腹についていました。

オクヨウジ

オクヨウジ

オクヨウジと向き合って撮影したのは初めてかもしれない。撮れるもんだ。やるなTG4!!

RECOMMEND

-11/2016, ダイビングログ
-, , , , , , ,