地元のヘビーリピーター様ご来店。お正月は諸事情により潜れなかった……とのことで、新年初潜りです。今年もたくさん潜っていただきたい。どうぞよろしくお願いします。と、思ったら、今日が初潜りじゃなかった。相変わらず物忘れが激しい。忘却力に益々磨きがかかってきた昨今、やばいね。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
午後からのダイビングってことで、近場のレッドビーチに行ってきました。
水が相変わらずクリアーなのでツバメウオとも遊んできました。
ワイドに撮るときは、やっぱり構造物が大胆に入り込んじゃったほうが格好良く撮れると思うんだけれど、まぁ~好みだよね。
まぁ、構造物を入れたくない時も、勝手に入ってくるので、しょうがないんだけれどね。
今日はウミウシばっかりじゃなく、ハゼも楽しみましょう。と、ブリーフィングで言ったので、ハゼも見るのだ。お客様にはピンコハゼspを紹介。わりと大き目のが背びれを広げてくれていました。
その周囲に多いのはウスゲショウハゼだな、こりゃ~。
なんか、見慣れないような、どこかで見たような……。そんなフグが全然逃げずに底を移動していました。カスミフグかな。
マダライロウミウシの電車ごっこ風景はレッドビーチでは日常茶飯事だが、今回は、前の子は全然動かないでずっと止まっていました。追いかけてきた後ろの子がどうするのか見ていたのですが、やっぱりお尻にくっついて、つながってしまった。でも、前の子は全然動こうとしなかったので、だんだん後ろの子が前の子に乗り上げてきちゃった……の図です。
オオモンカエルアンコウ、いなかったり、見つけられたり……を繰り返しております。
こんな大きいニシキウミウシが見つからない日もあるんだから、ホントどこに隠れちゃうんだろうか?
良い場所でポーズしてくれます。コマチコシオリエビ。
こちらはモヨウフグ。モヨウフグもあんまり逃げませんでした。
泥地をさまようと、ミョウジンツバメガイ、ニシキツバメガイに出会いました。
ホホベニサラサハゼの子供ですね。泥地では普通に見られます。
なんでも楽しんでいただけるお客様なので、本当にありがたい。いろんなところに迷い込んでも、そこでなにかしらの生物がいるので、それらを楽しんじゃえる。ってことは、どこを潜っても楽しめるってことで、こーいうお客様が末永くダイビングを楽しんでいけるのかな~と思いはせる新年明けのスピッツ世古でした。