02/2015 ダイビングログ

2/13 クリクリクリアーレッド!!

密度の濃い群れですねー

素晴らしいお天気に恵まれ、素晴らしい透明度も授かり、北風の吹く沖縄本島でのダイビングにしては、かなり透明度の高い沖縄らしいブルーの海に潜ってきました・・・が、ここのポイントはブルービーチではなく、レッドビーチ。

水の色はレッドビーチの名前の通り、赤色ではないが、多くの場合、とても濁っている。しかし、最近のレッドビーチはとても水か透明なのだ。マリンブルーと言っても過言ではない。

信じられない・・・というあなたは、きっとレッドビーチに潜ったことのあるダイバーさんなのでしょう。まぁー百聞は一見にしかず。

透明度最高!!

透明度最高!!

ね? マリンブルーでしょ?

沖の鉄塔に出たって、こんなもんだ!!

鉄塔に群れるギンガメアジを引きで

鉄塔に群れるギンガメアジを引きで

ギンガメアジは今もまだいます。今年は米軍の大きい貨物船が頻繁に出入りするのですが、それにも負けず定位置をキープ。鉄塔の下でウミウシを探していようがおかまいなしで、頭の上をグルグルしてます。この群れを見るために、あまりレッドビーチで見ない那覇のショップさんも潜りにきてます。

密度の濃い群れですねー

密度の濃い群れですねー

接近すると、ギンガメアジで何も見えなくなっちゃいます。まぁー贅沢な悩みですね。

もちろんマクロなスピッツなので、小さいものを探します。今日のお客様はウミウシ大好きな人なので、とにかくウミウシを探します。

トレニアウミウシ

トレニアウミウシ

トレニアウミウシは久しぶりに見ました。あいかわらず、尖がっている印象のウミウシで、パンク系ですね。トレニアさんを見ると、アナーキーとピストルズが頭の中で歌ってます。

コソデウミウシ

コソデウミウシ

コソデウミウシはたくさん見られました。シーズンに突入かな・・・。

ツノザヤウミウシ交接中

ツノザヤウミウシ交接中

ツノザヤウミウシもたくさん見られました。

レンゲウミウシ特大

レンゲウミウシ特大

レンゲウミウシは砂地を移動中。この個体はかなり大きくて、今までのレンゲウミウシの大きさを越えてきましたね。

カノコウロコウミウシ

カノコウロコウミウシ

お客様が見つけたカノコウロコウミウシです。大きかった。

モウサンウミウシ

モウサンウミウシ

モウサンウミウシも大きかったです。この黒いぶつぶつを食べているんだろうね。

ハナピラミノウミウシ

ハナピラミノウミウシ

今シーズン初のハナビラミノウミウシも観察。これから爆発的に増えてくるのかな・・・?

ケショウフグ子供

ケショウフグ子供

年末からずっと見られているケショウフグ子供。かわいいね。

アオリイカの卵がついていました

アオリイカの卵がついていました

春に向かって長く伸び始めた海草にはアオリイカの卵塊がついてました。

他にもいろいろ見ていまして、お客様のウミウシカウンターから抜粋させていただくと、今日は58種類のウミウシと出会ったとのことです。

やったね。

RECOMMEND

-02/2015, ダイビングログ
-, , ,