
ネアカミノウミウシ
先週も遊びに来ていただいたリピーターさんが今週も来てくれました。ウミウシを捜し求めるダイビングのスタートです。
今回は、初日、お客様のウミウシカウントによると83種類のウミウシがみれたそうです。その中でたくさん・・・、本当にたくさん見れたのが上の写真のネアカミノウミウシです。
いっぱいいました。
次に、アオセンミノウミウシ。

アオセンミノウミウシ
こちらも・・・、いっぱいいっぱいいました。
明日も南風は続くようで、どちらのポイントに潜ったほうがウミウシが多いか・・・?
悩みどころですな・・・
ちゃお。
と、淡白に書いていたこの日のログですが、スピッツ年間ランキングのために写真を見返していたら、たいそうな手抜きログが判明したので追記させていただきます。
お客様カウントで83種類のウミウシが見られたと書いているのに、載せているのは2種類だけだったので、なんかおかしいんじゃね? と撮影した写真を確認したら、けっこうなレア種が撮れていたので追加で更新しときましょうね。
まずはイロウミウシの仲間。ゴニオブランクス属の一種ですね。

ゴニオブランクス属の一種
キベリアカイロウミウシは赤オレンジのゲレンデを滑走中。

キベリアカイロウミウシ
ヒオドシユビウミウシがいたり、

ヒオドシユビウミウシ
スミツキイボウミウシも発見。

スミツキイボウミウシ
ミノ系もたくさんいました。ツノゲミノウミウシ。

ツノゲミノウミウシ
触覚の先端、赤色ってことは、アカボシウミウシって認識でいいのかな。

アカボシウミウシ
コクテンチョウチョウミドリガイでしょうね。

コクテンチョウチョウミドリガイ
マイチョコウミウシはまだ子供サイズでした。模様も幼いよね。

マイチョコウミウシ
ち、小さかった……。ユビワミノウミウシ。

ユビワミノウミウシ
なかなか全体を上手に写してあげられなかったけれど、なんとかかんとか……って感じ。

ユビワミノウミウシ
これも小さかった~。1ミリぐらいじゃなかったかな。

マメツブウミコチョウかな?
図鑑のマメツブウミコチョウを見ていると、マメツブウミコチョウじゃないように思えるけれど、他に当てはまるものがないし……。

マメツブウミコチョウかな?
色は白色だけれど、シロウミコチョウではないしね。でも、ウミコチョウであることは間違いなかろう、その姿だよね。

マメツブウミコチョウかな?
ミノウミウシが…、いや、名前のよくわからないミノ系がたくさん。

ミノウミウシの仲間
こんなのや、

ホリミノウミウシ属の一種
こんなのも、

ホリミノウミウシ属の一種
合間に目に付く、ヘビギンポたちも撮影。婚姻色の色からクロマスクと呼ばれている種類じゃないですかね。

クロマスクかな……
向かい合っていたメスだと思われる個体も。

クロマスクのメスかな……
そして、再びミノウミウシたち。

ミノウミウシの仲間
合間にトカラミドリガイ。

トカラミドリガイ
そして、合間にミヤケテグリ。赤色がとてもキレイです。

ミヤケテグリ
ミノたちの中ではとても頻繁に出会えるネアカミノウミウシ。

ネアカミノウミウシ
ツノゲミノウミウシも。

ツノゲミノウミウシ
アオセンミノウミウシは夏でも冬でも見つけられる、ありがたいウミウシです。

アオセンミノウミウシ
オレンジの触覚が見えたので、お、変わったウミウシだっ!! と意気込んだのですが、貝でした。そーいうのよくある。

白い貝
模様にあどけなさが見受けられるイロウミウシの仲間。

イロウミウシsp.
またもやわからないミノさん。

ミノウミウシの仲間
いろいろ撮りたかったのだけれど、なかなか難しかったです。こんなのしか撮れていない。

ミノウミウシの仲間
う~ん……、ナニモノなんだろうか?

ミノウミウシの仲間
でも、すんごい特徴のあるウミウシですね。

ミノウミウシの仲間
ケラマミノウミウシかな? というタイプだけれど、……。やっぱケラマミノかな。

ケラマミノウミウシですかね?
トカラミドリガイ、キレイですね。

トカラミドリガイ
テングモウミウシ。狭く並んだ目がかわいいです。

テングモウミウシ
水流で簡単にひしゃげた表情になってしまうカールおじさんホヤ。でも、すぐにまた戻ります。

カールおじさんホヤ
モンキキンチャクフグもいました。

モンキキンチャクフグ
いると目を引かれずにはいられない、アデヤカミノウミウシ。

アデヤカミノウミウシ
おぅ!! グレートっ!! お客様の発見。セナキイバラウミウシ。私は三度目かな。

セナキイバラウミウシ
わぁおぅ!! ホクヨウウミウシsp。なんて姿だっ!!

ホクヨウウミウシsp
目がどこにあるのか、わからなかったです。

ホクヨウウミウシsp
クロヘリアメフラシに、

クロヘリアメフラシ
なんだ? ヨコエビの仲間……でいいのかな?

ヨコエビの仲間でいいのかな?
素晴らしい場所にいてくれました、センヒメウミウシ。

センヒメウミウシ
グロッソドーリス・トムスミスイは出会えると楽しいですね~。

グロッソドーリス・トムスミスイ
マツカサウミウシspは初見かな? 覚えがありません、いや、思い出せません。

マツカサウミウシsp.
前はミアミラウミウシでしたが、ヨセナウミウシという名前で別種扱いになったと図鑑に書いてありました。

ヨセナウミウシ(セラトソマ・シヌアタム)
マツカサウミウシspを再び撮影。

マツカサウミウシsp.
いろいろ見れました。

マツカサウミウシsp.
2月は寒いけれど、ウミウシ好きにはたまらない季節ですよね。