沖縄に軽石が流れ着いたのは2021/10月のこと。
ピークは過ぎ、2022/2月に入った頃から軽石の量は目に見えて少なくなり、沖縄県でマリンスポーツをすることにはなんの問題にもならないと思います。
もちろん軽石はなくなったわけではありません。
沖縄のビーチに打ち上げられた軽石は、満潮時に波の力で再び海に戻され、風で流され、近くのビーチに再び打ち上げられる。
そんな風に軽石は陸から海に、そして陸に移動しています。私が撮影記録している恩納村のマリブビーチは地形的に湾の奥に位置し、流れが吹きだまるエリアで、恩納村の軽石が流れ流れてたどり着く地となっています。
これはその様子を日々報告する記事になります。
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]
2022/2/17の天候 (ヤフー天気、サイト気象人より引用)
- 曇り時々雨
- 最高気温15.5℃ 最低気温12.1℃
- 北北東風、最大風速7.6m 平均風速4.7m
- 降水量 4.5㎜
- 大潮 満潮 8:11、19:43 干潮 1:45、13:56
新たな軽石流出の収束
小笠原近海の海底火山「福徳岡の場」の噴火によってできた「新島」が2022/1/6に海に埋没している様子が報じられ、新しい軽石の流出も収束した模様です。
良いニュースだね
[blogcard url="https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html?iref=sp_photo_gallery_bottom&fbclid=IwAR22w5kKLXFxIgVqrH65LR-5Nt60ESIPnsCrpjjp5Cus6dGaCAYnxQu3CGw"]
マリブビーチの様子
撮影時刻 2022/2/17 8:20 - 8:34 、17:29 - 17:42
昨日に続いて今日も寒い沖縄恩納村です。
晴れ間はなく、朝から曇りと雨の天候になっています。
沖縄恩納村マリブビーチ正面、出入り口付近の軽石状況
相変わらず北風が続いています。
今日は北東風です。
今日は満潮が終わってから来られたせいか、水面にたくさん軽石が浮いていました。
これらも新しく漂着したものではなく、すでに打ち上げられて陸の軽石となっていたものが、
大潮の満潮時に波で海に戻され水面を漂っているものと思われます。
曇っている時は、光のせいか…………、
軽石が浮かんで漂っている様子があまりきれいに写真に収められません。
沖縄恩納村マリブビーチ西端の軽石状況
北東風なので、マリブビーチの西端に浮かんでいた軽石は集められてきています。
東側の方を見て撮影する方が、波打ち際に軽石が浮かんでいる様子がわかりやすいですね。
マリブビーチ西端の川は、水面が軽石で覆われてしまいました。
久しぶりな風景ですね。
河口付近では、軽石が右往左往しています。
最西端の奥まで行ってみたかったのですが、
大潮の満潮時なので、ちゃんとした川になっており、
行くことは断念。
遠目にも軽石が溜まっている様子がわかりますね。
沖縄恩納村マリブビーチ最東端の軽石状況
東側に来てみました。
東側のエリアの中で最も軽石が溜まりやすい場所全体に軽石が浮いていました。
沖の方にも流れていましたが北東風なのでそのまま沖に出ることは不可能ですから、
結局マリブビーチの西端に流されていくことになると思われます。
沖縄恩納村マリブビーチ東端の軽石状況
西端の川にも水がありました。
昨日までは枯れていたんですけれどね。
昨夜はそこそこの降水量があったのでしょう。
昨日から続いている印象ですが、
本当にゴミが多いです。
マリブビーチ中央のビーチを見ると、
打ち上げられていた軽石はそんなに多くないように見えました。
凪いでいた時は、海草の切れ端とか目立っていたんですが、
今日は全然目につきませんでしたね。
海が荒れてしまうと、沈んじゃって、
打ち上げられないってことなのかな。
沖縄恩納村マリブビーチの軽石状況動画
17:29-17:42、沖縄恩納村マリブビーチ正面、出入り口付近の様子
ずっと最西端に行ってみたかったのですが、
時間が取れなくて行けませんでした。
やっとこさ夕方に来てみました。
北東風は朝と変わらず強かったです。
マリブビーチ正面の海には軽石があまり浮いていませんでした。
やっぱ、西端に寄せられているはずね…………。
17:29-17:42、沖縄恩納村マリブビーチ最西端の様子
最西端までやってきました。
あら……、ここは……、そんなにないね。
一番奥に寄せられちゃうかと思ったら、そうではなくて、少し手前に集まっていました。
最西端エリアだけの写真を撮ったら、「軽石が少し打ち上げられてるビーチ」って感じの写真になりますね。
でも、溜まってるとこには溜まってるんよ……。
けっこう雨が降っていると、山から流れてくる雨水による川ができるのですが、
今回はあまり流れていませんね。
途中で枯れている。
水量が決定的に乏しい。
うーん……、溜まってるねー。
けっこうな厚みもありましたよ。
今度は30㎝定規を持参しよう。
撮り方だと思うんだけれど、水面近くから撮影すると、
11月ごろのマリブビーチを想起させますね。
このエリアはかなり密度濃く溜まってしまいました。
17:29-17:42、沖縄恩納村マリブビーチ西端の様子
そして戻ってきて、西端の川のほとりまで来ました。
こまで戻ってくると、水面にはそれほど浮いていません。
川の奥まで軽石が侵入しています。
水は確実に海に凪がれているのですが、軽石は風で押さえられているため
ここのラインから動けなくなっています。
動画を見ていただくと、川の流れがわかると思われます。
なので、河口付近にも軽石はそれほどなかったです。
17:29-17:42、沖縄恩納村マリブビーチの動画
撤去後の軽石の行方
ところでこの軽石、土のう袋に詰め込まれた後は、どこに行くの?
今は仮設置き場に保管されています
すごい量になってるんじゃない?
そうなんですよ。
この仮設置き場、この前、見てきたら、すんごい量になっていました。
2022/2/6の恩納村内、軽石仮設置き場の様子
先月に比較すれば、けっこうきれいになっていますね。
整頓されて、少なくなっている感じがしますが……。
どこかで有効利用する手段が見つかっているといいですねー。
2022/1/2の恩納村内、軽石仮設置き場の様子
ここは恩納村内のとある使用していない道路なんですが、
まさに山積み!!!!
手前の白い土のう袋の中は軽石ですし、
こっちの薄い肌色の大きな袋の中も全部軽石。
さらにその奥にある黒い大きな袋の中ももちろん軽石。
その黒い袋が、本当に奥の方まで続いています。
2021年11月の段階では仮設置き場に置くけれど、今後どこに置こうか決まっていない報道がいろいろ出ていました。
[blogcard url="https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1424071.html"]
そして2022/1/27現在もまだ決まっていません。
今後、また置き場所の報道がありましたら記事にしたいと思います
マリブビーチの場所
まとめ
- 強い北東風、雨の天気予報で大潮です
- 陸に打ち上げられていた軽石が大量に海に戻されて水面に浮かんでいます
- 北東風なので、沖に流れ出る術はなく、このままマリブビーチ西端に流され、打ち上げられていくことでしょう
- 明日の西端の風景はどうなっているのだろうか?
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]