いよいよ北風の強い季節になってきました。せっかく地元リピーターさんが潜りに来てくれたんだけれど……、
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
冬恒例のレッドビーチ通いが始まりそうな感じ……。
年末からはウミウシ合宿なので、それまではウミウシ以外を狙いましょうってことで、泥ハゼ探索してきました。
レッドビーチの透明度も夏よりアップ。12月になったら、これぐらいは見えるようになってきます。
砂泥地をさまよえば、なにかしらに出会う。この日はもう大きくなってしまったイッポンテグリに出会いました。

イッポンテグリ撮影中のデジイチリピーターさん
どこにいるか、わかりますでしょうか?

イッポンテグリ
その後、ふらふらと泥ハゼを巡っていく。
レッドビーチの浅瀬を彩る普通種たちよ。いつでもいてくれてありがとう。

カスリハゼ属の一種

カスリハゼ

ビイドロカクレエビ
シマオリハぜがヒレ全開、色も変えて、ホバリングしていました。

シマオリハゼ
こーいう出会いは嬉しいですね。

シマオリハぜ

ウロカディラ・ウロカディラ

オキナワフグ

カクレクマノミ
浅瀬のカクレクマノミも健在で、過去にはよく見たオキナワフグにも出会えた。
ここ数年はあんまり見た記憶がない。オキナワフグもまた増えるといいな。