ウミウシ合宿前の調査は続く。現在の海況をチェック、チェック。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
まずは泥場。ツノザヤの出具合はもちろんのこと。そのほかのウミウシを確認したい。
ツノザヤはいっぱいいるので、普通に撮ってもしょうがないし、いろいろライトで遊んじゃう。

ツノザヤウミウシ
お、キイロサンゴハゼだ。

キイロサンゴハゼ
大きい奴発見。
ヤクシマカクレエビ。

ヤクシマカクレエビ
好きなエビなので、正面顔も撮りたい。

ヤクシマカクレエビ
このイソハゼはなんですかね? もっと模様をしっかり撮りたかったのだが、無理だったので、あきらめ。

写真が悪くて……イソハゼ属の一種
すぐ隠れちゃった。

写真が悪くて……イソハゼ属の一種
こいつはわかりやすい。タレクチウミタケハゼ。

タレクチウミタケハゼ
あら?
撮影途中で気付いた。初見ではわからなかった。黄色いツノザヤだな~と思っていた。

カンナツノザヤウミウシ
カンナさんじゃん。
嬉しいな。
もっといっぱい撮れば良かった。ホント久しぶりの出会いだったからね。

カンナツノザヤウミウシ
二本目はポイントを変えてみました。いろんな場所を見ないと話にならない。

キシマオトメウミウシ
ここに来ると、ダルマハゼも撮っちゃう。

ダルマハゼ
アカメハゼもいました。

アカメハゼ
サキシマミノウミウシ属の一種発見。でも、めぼしいのはこいつぐらいだ。

サキシマミノウミウシsp

サキシマミノウミウシsp
で、きれいなイソギンチャクがあったのでクマノミと遊んでしまった。

クマノミ
この先端の赤い色を出しつつ撮りたいんだけれど……、ストロボ当てると、赤色が出ないんだよね。

サンゴイソギンチャク
ライトで試行錯誤するんだけれど、難しや。

クマノミ
この大きいのは、リュウキュウウミシダエビ?

リュウキュウウミシダエビ?
きわめて普通種のケラマミノでも撮っちゃう。だってウミウシ少ないんだもん。

ケラマミノウミウシ
いつものハリセンボン玉。

ハリセンボンの群れ

ハリセンボンの群れ
そして水面近くにはお約束のようにアオリイカの群れです。

アオリイカ
もっとウミウシ出てほしいな~。だけれど水温が24℃もある。