04/2022 2022log ダイビングログ

沖縄恩納村万座毛周辺でボートダイブで潜ってみた【2022/4月】

ニンジンシリシリミノウミウシ

2022/4月はもう1か月前のこと。

なんとか簡単にログ報告をする方法はないだろうか?

と、考えた結果、港別、ポイント別にしちゃえば………

もしかして楽かも?

と、思ってしまったので、トライしてみた。

まずは2022/4月のログ。瀬良垣漁港バージョンはじまりー。

オーバーヘッドロック

瀬良垣漁港には3日間訪れまして、それぞれで2ダイブしておりました。

そしてその大半でオーバーヘッドロックとミニドリームホールに潜っていました。

4/9

定番のピグミーシーホースを観察に行ってみたら見つけられなかったのか、不在だったのか今となっては不明だが、

とにかくお客さんに紹介できなかった。

ゆっくり移動しながら旬の「かわいい」を探しながら潜りました。

クマノミ
クマノミ

ミスジアオイロウミウシはクールビューティーな印象のあるウミウシです。

ミスジアオイロウミウシ
ミスジアオイロウミウシ
すげー
すげー

これに似ているウミウシいるよね?

よく似ているのは下記2種かな

サバトラ子猫
サバトラ子猫

ミゾレウミウシ

ミゾレウミウシ
ミゾレウミウシ

触角、二次鰓にみぞれ模様があることで区別できます。

ダイアナウミウシ

ダイアナウミウシ
ダイアナウミウシ

触角、二次鰓の色は黄色ですが、触角を目として鼻と口のような模様があることが私の中では見分けるポイントになっています。

アカテンイロウミウシはいつ、どこで誰と潜っていても、出会えると嬉しいウミウシです。

アカテンイロウミウシ
アカテンイロウミウシ

最近、このヒトデによく出会います。

2011年スピッツ的生物ランキング第10位 ヒトデたち」で紹介していますが、学名を

Bothriaster primigenius

と言うそうです。

昔、詳しいF先生に教えていただいた時には、このヒトデは将来的にはカワテブクロの幼体になるかもねーというお話しでした。

この話題に触れるにあたって、ググってみたのですが、その後も話の進展はないみたいです。

Bothriaster primigenius
Bothriaster primigenius

大きなウミウシが続いていきます。

メレンゲウミウシ
メレンゲウミウシ

定点観察できているフトスジイレズミハゼは今年も健在ですね。

フトスジイレズミハゼ
フトスジイレズミハゼ

最近ムラサキウミコチョウいっぱいいます。

ムラサキウミコチョウ
ムラサキウミコチョウ

4/13

この日はカメラの調子が悪くて、写真は少ない。

シンデレラウミウシ
シンデレラウミウシ
ミゾレウミウシ
ミゾレウミウシ

すごいマントヒヒに見える群落に出会ったので紹介。

マントヒヒに見えない模様のホヤがけっこう多いんですよね。

マントヒヒボヤ
マントヒヒボヤ

4/24

トウモンウミコチョウがお花畑を散策中。

トウモンウミコチョウ
トウモンウミコチョウ

ヒオドシユビウミウシはきれいな場所にいました。

ヒオドシユビウミウシ
ヒオドシユビウミウシ
シライトウミウシ
シライトウミウシ

以前にも見たことのある小さいウミウシに遭遇。

サイズは3㎜ほどです。

名前を調べてみたら、なんと、

びっくり!!
びっくり!!

ニンジンシリシリミノウミウシ!!

ニンジンシリシリって、沖縄方言だと思っていたけれど、ウミウシの名前になるなんて?!

一般的な名前なのかな? と疑問に思ったので調べてみました。

「しりしりー」とは沖縄方言で「すりおろす」こと。「にんじんしりしりー」はスライサーですりおろしたり、千切りにしたにんじんを卵やコンビーフと一緒に炒めたお料理です。(ぐるなび沖縄版より抜粋)

やっぱ、うちなーぐち(沖縄方言)じゃん

情けない……
情けない……

ニンジンシリシリミノウミウシかー。

えらい名前のウミウシにしたもんだ。

でも覚えやすいね。

ニンジンシリシリミノウミウシ
ニンジンシリシリミノウミウシ

アカテンイロウミウシ、ここんとこよく出てます。

アカテンイロウミウシ
アカテンイロウミウシ

そしてこのウミウシにもよく出会うのだが、

オボロイロウミウシかと思っていたのだが、

実際よくよく調べてみたら、オボロイロウミウシの特徴は全然持ってないな。

むしろシロタエイロウミウシ。

シロタエイロウミウシ
シロタエイロウミウシ

通年見られるユキヤマウミウシ。

ユキヤマウミウシ
ユキヤマウミウシ

カニさんは本当に名前がわからない。

図鑑も乏しいし、誰かカニの図鑑を作ってください。

お願いします。

カニさん
カニさん

そして人面に見えるモンガラキセワタ。

モンガラキセワタ
モンガラキセワタ

最高に小さくて2㎜くらいでした。

ここまで全部オーバーヘッドロックで見た生き物でした。

情けない……
情けない……

長っ!!

ミニドリームホール

うーん…………長くなってしまうなー。

まぁーこのまま続けます。

4/9

ミニドリームホールに潜る時は、深場を攻めるか否かでコース取りは大きく変わる。

この日は攻めました。

が、ハゼは最初から見に行くつもりはなくて、ちょっと深場で何か探すって感じのコース取り。

ピグミーシーホースの仲間がいないかなーと探してみたら、

ヤギそっくりのエビがいました。

イソバナカクレエビ
イソバナカクレエビ

ここまで色もそっくりにするとは擬態パーフェクト。

種類としては、色がサイケデリックなだけのイソバナカクレエビだと思うんですよね。

イソバナカクレエビはいろんな場所に住みますから。

この「ぽてっ」としたたたずまいが、イソバナカクレエビっぽいんですよね。

エビ違いだったらごめんなさい。でも、あなたは私の中ではイソバナカクレエビです。

彷徨っていたら、コッカレルラスが岩からあまり離れずにホバリングしていました。

コッカレルラスことオハグロベラ属の1種-1
コッカレルラスことオハグロベラ属の1種-1

よく間違えるのに、スニーキーラスというのがいます。

両者ともオハグロベラ属の一種になります。

コッカレルラス

コッカレルラスことオハグロベラ属の1種-1
コッカレルラスことオハグロベラ属の1種-1

上唇が白くなること、お腹にラインがあることが大きな特徴

スニーキーラス

オハグロベラ属の一種-1、コッカレルラス
オハグロベラ属の一種-2、スニーキーラス

上唇が白くない。お腹にラインがないのが特徴

水温は22℃。

まだまだドライスーツで潜っています。

水温22度
水温22度

4/24

そしてこの日も深場には行くがハゼは探さずに他のネタを探すダイビング。

ハナゴンベの子供がけっこう逃げなかったので、お客様はそれに刺さっておられました。

私は他のネタを探してうろうろ。

スミレナガハナダイ子供がいたり、

スミレナガハナダイ子供
スミレナガハナダイ子供

ベニハゼの仲間があんまり隠れなかったので撮影。

やっぱ深いところにいるベニハゼが動かなかったら期待しちゃうよね。

もしかしてすんげーレアな奴に出会えてるかも? とか。

今回の人は、ごくごく普通のオヨギベニハゼだったけれどね。

もう老眼で深い暗い場所のハゼを現場で識別できるわけがない。

オヨギベニハゼ
オヨギベニハゼ

ヒラムシさん。

ヒラムシの仲間
ヒラムシの仲間

イボウミウシとは思えない華やかさを持つアデヤカイボウミウシ。

アデヤカイボウミウシ
アデヤカイボウミウシ

見つけた時は、半身ペロリンとめくれあがっていて、ぱっと見て貝かと思いました。

アデヤカイボウミウシ
アデヤカイボウミウシ

Gっさんにいろいろ教えていただきました。イソコンペイトウガニやそのほかもいろいろ。みんなかわいいね。感謝。

イソコンペイトウガニ
イソコンペイトウガニ
モザイクウミウシ
モザイクウミウシ
ユリタツノコ
ユリタツノコ
ユリタツノコ
ユリタツノコ

ユリタツノコが2色見れていい感じになりました。

RECOMMEND

-04/2022, 2022log, ダイビングログ
-, , , , , , ,