沖縄に軽石が流れ着いたのは2021/10月のこと。
私の住んでいる沖縄県恩納村のビーチに漂着した軽石は波で日ごとに砕かれて小さな粒になっています。
その様子を日々報告する記事になります。
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]
2022/2/5の天候 (ヤフー天気、サイト気象人より引用)

- 曇り時々晴れ
- 最高気温17.3℃ 最低気温13.9℃
- 北風、最大風速7.6m 平均風速5.3m
- 降水量 0㎜
- 中潮 満潮 10:09、22:06 干潮 3:52、16:12
新たな軽石流出の収束
小笠原近海の海底火山「福徳岡の場」の噴火によってできた「新島」が2022/1/6に海に埋没している様子が報じられ、新しい軽石の流出も収束した模様です。

良いニュースだね
[blogcard url="https://www.asahi.com/articles/ASQ17536LQ16USPT00H.html?iref=sp_photo_gallery_bottom&fbclid=IwAR22w5kKLXFxIgVqrH65LR-5Nt60ESIPnsCrpjjp5Cus6dGaCAYnxQu3CGw"]
マリブビーチの様子
撮影時刻 2022/2/5 11:19 - 11:32
北風は強いがいい天気になりました。
ただ海は荒れてますね。
マリブビーチ正面、出入り口付近
スロープを下りる時に見える青空がきれいです。
もうここから見える波打ち際が軽石の色になってますね……。

正面から見えるルネッサンスホテル……この写真を撮影してて、
これほどの軽石が写ってしまうレベルで打ち上げられてしまっています。
この場所は重機が自由に入れる場所で、一番軽石の撤去がやりやすい場所なんです。

それゆえ、このエリアって軽石が少ない割合がここ3か月ぐらいで一番多かったのですが、
そのエリアにもうこれだけ溜まっています。

水面にも浮いてますね。
西端を見てみると、軽石と並んでたくさんのゴミが打ち上げられています。

マリブビーチ西端
西端に来てみました。
河口部分が軽石でせき止められてダムのようになっています。

水面にもたくさん浮かんでいますね。

西端からルネッサンスホテルを眺めると、軽石も多いのですが、
今回はゴミの打ち上げが目につきます。

西端の川は水面がまたもや軽石で覆われてしまいました。
川面はコンクリートで固められたように見えます。

河口部分は川上から撮影すると、
どこに川があって、水がどこまでを満たしているのか?
見分けができない状態ですね。

軽石ダムの密度が濃かったです。

マリブビーチ東端
マリブビーチの東端に来てみました。

西端に比べると、水面に浮いている軽石の量は少なかったです。

東端から西側を見ると、写真手前の部分は軽石がまだ少ないです。
これは写真右側に写っている岩場のおかげで軽石が止められ、
打ち上げられる軽石の量が少ないからだと思います。

その岩の近くまで来てから撮影すると、
ビーチに打ち上げられている軽石の密度が濃くなります。

東端に流れている川からは水が流れており、軽石の侵入はほぼゼロでした。

普通に水が流れ、海に注いでいました。

明日も北風です。
マリブビーチ動画
マリブビーチの場所
まとめ
- 記録を始めて101日目の記録
- 昨夜から続く強い北風のため、マリブビーチに打ち上げられる軽石の量は多くなってきました
- 海に漂流している軽石自体が少なくなっていると思っていたので、これほど集まってくるとは思っていませんでした
- マリブビーチ西端の川をせき止めている軽石ダムはぶ厚かったです
- 漂着するゴミの量も多かったですね
あわせて読みたい
沖縄本島中部各ビーチの場所ごとに軽石の状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-main/"]
2021/12/23.24の沖縄本島中部東西ビーチの軽石状況を見てみる
[blogcard url="https://spitzseko.com/karuishi-report2021/"]