なにもない日にすげー晴れました。海も穏やか。ホーシューに行こうかな~と車を走らせたのだが、駐車スペースに誰もいないし、さとうきびの収穫で重機があちこちで動いているし、恩納村民としてはきびの収穫時期は農道に駐車するのは止めとくべきかな……と判断し他のポイントに。
沖縄本島恩納村のダイビング屋さん&トレッキング屋さんをやっておりますスピッツ世古です。当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。
どこに行こうか思案しながら、運転していた時に、あああああああああああ、あそこに行こうと閃いたので、行ってみた。
こんなにペタペタな海況じゃないと潜れないし、冬にウミウシがたくさん出ているか確認してみたかったので、このタイミングはなんて好都合なんだ。
ここはけっこうガレ場がけっこう健康的で、岩の裏にはカイメンやホヤなどがたくさんついています。
カニたちも多いけれど、名前がよくわからない。
正面顔と下の写真が真上からの写真。
岩の裏によくくっついていて、見つけると素早く岩の後ろに移動していくこの生き物はなんという名前だろうか?
こんな奴、みんな見たことあるよね?
さっきとは別のカニさん。
ウミウシを探すも、期待していた成果は出ず。
普通のホンクロシタナシウミウシや、
ホシゾラウミウシ。
ホシゾラウミウシは本当にいろんな環境で見つけられる。
コネコウミウシもいました。
変わった形のウミウシだよね。
ヨゾラミドリガイを最後にしてエグジット。
いや~、ウミウシ少なかったな。ここは使えないや。春になったらもう一回来てみよう。
そうやって春夏秋冬の状況を見ないと、ポイントとしてどうか? っていう判断はできない。冬はダメでも、夏は楽しいポイントとかあるからね。
ちなみにここは夏は楽しいポイントですから。