今日からお客様とウミウシダイブの二日間ですが、昨日までの穏やかな恩納村の海は姿を消してしまい、今日の午前中から風が北にまわる予報。
起床時はまだ穏やかだった真栄田近郊の海も次第に荒れてくることは明白につき、レッドビーチにて1日過ごすことにしました。まぁ、ウミウシダイブですから、レッドビーチは的外れな選択ではないし。
順に沖から攻めてきました。
たくさんいるヒブサミノウミウシ。

ヒブサミノウミウシ
ムラクモウミウシに、

ムラクモウミウシ
ウミウシかな? と思ってパスしたのですが、これはウミウシではないですね。

なんでしょうか、これ?
ゾウゲイロウミウシは片方の触覚がなくなっていました。

ゾウゲイロウミウシ
ニグラかな?

フィリディエラ・ニグラ
トンプソンアワツブガイは誰かの見たお下がりだったのか、わかりやすい場所にいました。

トンプソンアワツブガイ
見たことあるんだけれど、だれだっけ?

なんでしょうか?
わかる人おられたらぜひ教えてくださいね。

なんでしょうか?
シロミノウミウシはいつものようにひょこひょこ移動していました。

シロミノウミウシ
キャロットシードミノウミウシはレッドビーチにも出現。

キャロットシードミノウミウシ
小さかった~。自分でもよく見えたな~というレベル。オショロミノウミウシの仲間。

オショロミノウミウシの一種
ニンジンヒカリウミウシから改名された、プロカモペルス・ペコソ。

プロカモペルス・ペコソ
みんな覚えられた? ペコソだけなら覚えやすいのに……。

プロカモペルス・ペコソ
普通種ばっかりで申し訳ないな~と思っていたら、トラパニアがやってきてくれました。よっしゃ~。トラパニア・パルムラさんです。

トラパニア・パルムラ
見つけた場所がきれいなところだったので、そのせいもあるのだが、トラパニアの仲間はゴージャスな感じがしますよね~。

トラパニア・パルムラ
う~ん……、ミドリガイの仲間だね。

ミドリガイの仲間
またもやここで、トラパニアが来た~。でも、白いカイメンに白っぽいウミウシなので、肉眼では全然模様とかよくわからない。こうやつてパソコンで見てみると……、色は全体に白っぽいけれど、やっぱり、この日ともパルムラさんなのかな? ……という感じですね。

トラパニア・パルムラかな?
浅瀬にいたのは、ネコジタウミウシ属の一種。派手で目立っていました。

ネコジタウミウシ属の一種
テントウウミウシがいました。

テントウウミウシ
そしてお客様も自力でトラパニアをゲット。これまた撮影しながら種類が全然わからないほどのサイズでしたが、こうやって見てみると……、この子もパルムラさん?! 一日に異なる場所で異なるパルムラさんを3個体もゲットするなんて、稀有な日だ。

トラパニア・パルムラ
この子は最初の子と色合いもよく似ていますね。

トラパニア・パルムラ
センテンイロウミウシという普通種も最後にいました。

センテンイロウミウシ
ノアルダの仲間を狙ってウロウロしていたのだが、実に見事に外れてしまいました。明日はがんばろう。