年末年始のウミウシ合宿が終わり、季節はもう春休み。春のウミウシ合宿が始まりました。
が、北風が止まない。東にふりかけたかな~と思えばさにあらず北西に。これを書いている今は、ウミウシ合宿4日目が終了した時点なのだが、北風、北東風、北西風。風向きの中から「北」の文字が消える日がまだ一日もない。
気温も寒いし、かなり厳しいコンディションだが、がんばってみよう。
沖縄本島の北風時の定番。レッドビーチ。春のウミウシの出はいかがなものか?
クチナシイロウミウシに。

クチナシイロウミウシ
Elysia sp43. じゃないかな?

ミドリガイの仲間
カノコキセワタの仲間もいまして、

カノコキセワタの仲間
エンビキセワタに、

エンビキセワタ
ゴクラクミドリガイの仲間はややこしくって、判別がつかないです。

ゴクラクミドリガイの仲間
いろんな場所にいる印象のある、ネコジタウミウシsp。

ネコジタウミウシsp
コナユキツバメガイはいたるところで丸まってました。

コナユキツバメガイ
レンゲウミウシに、

レンゲウミウシ
ヒラムシ。

ヒラムシの仲間
センテンイロウミウシ。

センテンイロウミウシ
イソウミウシの仲間……。

ウミウシなんですが……
たくさんいます。ゴニオブランクス・プレキオースス。コメントは置いといて、写真を並べよう。総括を最後に。

ゴニオブランクス・プレキオースス

スミゾメキヌハダウミウシ

トウヨウキセワタ
これ、好き。いつも探しちゃう。アオモウミウシ。小さいんだよね。

アオモウミウシ

サラサウミウシ

フィリディエラ・ニグラ
見るたびに、そのインパクトの絶大さにため息が出てしまう。なんか……面構え、水牛って感じ。

トラパニア・ミルタブランカ

リュウモンイロウミウシ

コトヒメウミウシ

ムラクモウミウシ

イボヤギミノウミウシ

ウツセミミノウミウシ
年末年始に続いて、パンダツノ、まだまだいますよ~。

パンダツノウミウシ

マダライロウミウシ

うーん・・・、ウミウシですけれど……
周囲の縁が黒いのがキイロウミウシだそうで、この写真のように茶色っぽいのは、ドリプリスマティカ属の一種 1になってました。

キイロウミウシかと思ったらドリプリスマティカ属の一種 1

セスジミノウミウシ

イチゴジャムウミウシ

ゴマフビロードウミウシ
年末年始にまったくいなかったハナピラミノウミウシ。大発生してます。

ハナビラミノウミウシ
これって、デンショクミノウミウシの子供だよね? 違う?

デンショクミノウミウシ
カノコウロコウミウシはお客様からのパス。

カノコウロコウミウシ
シロガヤの上にいたんだけれど……、食べてたのか? それとも上から落ちてきて、たまたまここに乗ってしまったのか?

ハナビラミノウミウシ
ハナヒラミノウミウシはホントにいたるところにいて、例年こんなとこにいたっけ? って思うような場所にも住み着いてます。

ハナビラミノウミウシ
ポリープのように住み着いてます。

ハナビラミノウミウシ
うん? 食べてるの?

ハナビラミノウミウシ

トラパニア・ギッペラ

モンジャウミウシ
ウミウシを探していると、ウミウシ以外の生物もいろいろ目に入ってきます。フィコカリス・シムランス。エビです、エビ。

フィコカリス・シムランス
ハナキンチャクフグがすんごいぎらついていました。

ハナキンチャクフグ婚姻色
ね? 派手だね~。

ハナキンチャクフグ婚姻色
ジョーフィッシュも3個体確認。ずっといてくれるといいな|。

ジョーフィッシュの仲間きく
いろいろ見られました。