ウミウシ合宿初日のみ順調な更新でしたが、二日目以降、順調に遅延しております。申し訳ない。可能な限りがんばりますが、年賀状まだやってないし、睡眠時間の確保も必要だし。
で、少しずつ……ですな。
25日は、北風の予報だったのだが、朝イチは意外にも穏やかだったので、また恩納村の海を攻めてきました。
すると、ウミガメと遭遇。

最初はウミガメからスタート
セトイロウミウシや、

セトイロウミウシ
エレガントヒオドシウミウシはあんまり出会わないな……、

エレガントヒオドシウミウシ
お客さんが見つけたシンデレラウミウシの子供サイズ。うねりに翻弄されている水中の様子が揺れてなびく触角などから伝わりますでしょうか?

シンデレラウミウシyg
きっちり正面顔もいただいときましょう。

シンデレラウミウシyg
触覚アップで縦位置ずどぉーん!!

シンデレラウミウシyg
センテンイロウミウシに、

センテンイロウミウシ
うん? なんだ、このハゼ? と、思ったので撮影してみた。図鑑で見たら、オヨギベニハゼのようですね。

オヨギベニハゼ
シモフリカメサンウミウシはまだまだ小さい個体。

シモフリカメサンウミウシ
で、天気予報に従い、波も高くなるであろうことから穏やかな海に逃亡。
泥地に潜ってみると、コクテンタマガイに遭遇。

コクテンタマガイ
コノハミドリガイはたくさんいました。

コノハミドリガイ
そして小さいので、なかなか気付かないオナガブドウカイ。

オナガブドウガイ
サイズは長い尾を入れないと、2ミリぐらいです。マックスで……。

オナガブドウガイ
フジタウミウシ属の一種の大きいのがいました。

フジタウミウシ属の一種大きいの2個体
ツノザヤウミウシ、かわいいね。

ツノザヤウミウシ
ハナミドリガイの小さいの。

ハナミドリガイ
そして、フジタウミウシ属の一種も小さいのがいました。

フジタウミウシ属の一種
ちょっと浮気してエビも。ヤクシマカクレエビ。好きなエビさんです。

ヤクシマカクレエビ
そして3本目は泥地を脱出してもう少しきれいな海に。
モンジャウミウシがいました。

モンジャウミウシ
モウサンウミウシは2個体。

モウサンウミウシ
ミカドウミウシのおちびちゃん。

ミカドウミウシyg
ね? 小さいでしょ?

ミカドウミウシyg
キハッソクが変な動きをしていたのは、アカジン(スジアラ)がいたからなのかな?

アカジンことスジアラとキハッソク
サラサウミウシもけっこうどこでも見られちゃうウミウシだよね。

サラサウミウシ
キイロイボウミウシはイボでも撮っちゃう。

キイロイボウミウシ
キャラメルはサンゴ礁で潜ってるな~と思わせてくれるウミウシですね。

キャラメルウミウシ
けっこう上出来だった日でした。今から思えばね。