この日はよく移動した日でしたね。まずは西海岸で1本。穴の中のウミウシを潜索。
ニライカサゴの子供らしき奴があまりにも目立っていたので、パチリ。
では、ウミウシを探しましょう。西海岸の海にはこの季節、ミノウミウシが目立ってきます。ネアカミノウミウシ。
かわいいサイズのヘリシロイロウミウシ。
こちらもかわいいサイズ。キスジカンテンウミウシ。
ついつい目が留まってしまう、モンキキンチャクフグ。目の後ろに黄色の紋がありますよね。
走り書きというのがあるけれど、これなんかは走り撮りって感じですよね。ログを書くための記録にだけ撮っている感じ。クラテナ・シンバです。
水面近くをサバヒーが数匹ウロウロしていました。撮ってみたけれど……、まぁ~、遠いことよ。
ウミウシかな? と思って撮影していましたが、こりゃ~貝ですね、たぶん。
2本目では東海岸に移動。東の海なら、どこにでもいるようなイメージがあります。セスジミノウミウシ。
珍しくピカチューウミウシこと、ウデフリツノザヤウミウシも登場。
ここにもいました。トラパニア・ギッベラ。ギッベラはけっこう見ますよね。
う~ん……、誰だろうか?
ウミウシだとは思うのですが……。
そして3本目ではまたまた西海岸に舞い戻って、カールオジサンホヤ。
いるときには、ホント大発生……って感じで見つかるのがネアカミノウミウシです。
ホリミノウミウシ属の一種のまだ和名なしさんです。
移動に移動を重ねた割にはあまり見られなかった日でした。まぁ~出てこないから移動するわけで、たくさんウミウシが見られたら、ずっとそこで潜っていることが多いですからね。
努力はしたけれど、報われなかった。まぁ~そういう日もあります。努力を続けることが大事なのだ。